ベガ

浜松駅

あいかわらず駆け足での浜松行き。正味1日で用事を済ませて、今は浜松駅。いつもの名古屋行きの「こだま」が停まってる。この後、「ひかり」が入ってくる。

IMG_2864

ふと、今、座ってる場所は道路の上だと思う。

IMG_2865

こだま号が出て行った。4分後、ひかり号が入ってくる。10分以上来ないからか、東京方面にはほとんど人がいない。ランチタイムだからかな〜

こういう時を10年間、続けているんだなあと思う。

真っ白な世界を旅する

駅のプラットホーム、いつも見る赤レンガの機関庫は真っ白な世界に建ってました。

IMG_9297

雪に覆われた世界を特急は走る。今日は晴れ!!

IMG_9296

福知山、乗り換えた特急の自由席、一番前の席に…え〜!なんという空間なんでしょう。

IMG_9290

IMG_9291

びっくりしました。特急はしだて2号。TANGO NO UMIです。

IMG_9292

 いつもの山陰線だけど…

白の世界といい、この車両に乗ってることがちょっと楽しい2時間の旅でした。

 

寒波が落ち着いて

りっぱに雪国だ!ガレージの前に立つと雪の壁が…とてもじゃないけど、これでは出られない。諦めて家に戻る。しばらくすると除雪車がやってきた。 やっと雪をあけてくれるようだ。どんなか見に出る。お隣さんが雪あけ中だった。以前は水路の蓋を開けて雪を落としていたけど、新庁舎が建って、今は蓋がなくなった。 ので、歩道側に山積みになっている。雪がなくなるのに時間がかかるとお隣さんが言う。私もそう思う。

IMG_7435

雪上車があけたところに比べると狭い道路は雪が多い。あ〜あ、積まれた雪の行き場がない。

 IMG_7447

これでは出る勇気がない。すこし雪かきして、今日も1日 缶詰だね〜

けな気な秋色だね。

IMG_7448

こんな楽しみもあり…

IMG_7450

今日はヘリが飛ぶ。

 

やはり雪国になった

寒波到来、起きると雪国だった。車のタイヤ跡はあるけど、車はほとんど通らない。しーんと静まった朝。駐車場の車が埋まっている。

IMG_7445

この雪では庭への階段が使えない。BSのテレビ、今日もダメか…

IMG_7446

家で仕事をしなさいってこと?!かもね〜

どんど焼き

起きると今年初めての雪が積もっていた。毎年1月14日はこの地区の「どんど焼き」の日。大倉神社では駅前区の神社当番の人が焚き火をして、家々のお飾りや門松などを焼く。で、9時半頃に出かけた。

IMG_7423 

IMG_7388

雪になって事前に準備したよりも多めに枕木を使ったそうだ。ここは駅に近いので使われなくなった枕木が保管されている。今日は10時までだと回覧板を回したというのだが、10時を過ぎても、ひとりふたりと持ち込んで来る。なかなか終わりにならない。土曜日だから若い人がいると思うけど、ここにいる人は昔の若衆。。これから、こういう行事はどうなるんだろう?

 IMG_7390 

IMG_7391

お餅やみかんをどんどで焼いて食べると無病息災。しめ縄の灰を家の四隅に置くと家内安全。

IMG_7389

いつもは会わない地区の人に会えて良かった。私は10時半過ぎに帰ったけど、みなさん、おつかれ様でした。

IMG_7422

見る楽しみ

ブルーベリーの葉がいつまでも秋色なんです。冬だけど明るくて好きです。

IMG_2855

少しして雨が。。。

IMG_2852

このところ歩くと足の親指が痛くなって、家ばかりに居る。散歩したいな!

 

初歩き

元旦の午後、散歩に出かける。いつものように町中コース約30分のつもりだったのだが、本屋に寄っていたりしたら時間がかかった。そろそろ暗くなるだろうと空を見上げると月と星が良い位置にいて美しかった。急いで円山川の橋まで移動して撮った。

IMG_2856

2017年

新しい年が始まりました。

IMG_9189

どうぞよろしくお願いします。

                 2017年元旦

 

小学校で

今日は土曜日、お弁当を作らなくても良い日。朝寝坊もできるし、朝の忙しさがないから、気分的にリッラックできる日です。

朝の忙しさとは、日本は給食があるけど、オーストラリアはないから、毎日、お弁当を持って行くので。。フィジーでもニュージーランドでもそうでした。ランチボックスにはおやつの時間に食べる果物も入れていきます。どの国もおやつの時間があります。時間は学校によって違います。

さて、ここでは面白いことに学校からお菓子やアイスクリーム、牛乳をもらって帰って来る日があります。今週は牛乳の大きなパックをもらってきました。いろんな国から来ている子ども達の中には貧しい場合もあるので何らかの形で支給されるようです。それがどんなシステムになってるのか、私の英語力不足で聞けなくて解らないのですが。

日本にいると、ムスリム(イスラム)圏の女性に会うという体験は少ないと思います。が、様々な国から来ている移民の国では、ごく普通にムスリムの服装の女性達と出会うことになります。子ども達の学校でも送迎時に長い衣装を纏い、スカーフで髪を覆った人たちが多いです。女の子もみな髪を覆って制服を着てます。慣れないうちはなんとなく同じ服装に見えましたが、今は一人一人、個性があって布も色も違うのだなあって、ついつい観察してしまいます。

image

 

image

この学校の子ども達はどちらかと言うと人懐こくて、すごく元気です。放課後、近くの公園に孫たちを連れていくと、同じ学校の子ども達にあいます。サッカーとか上級生から下級生まで一緒にしていて、その素早さや動きに、私たちが子どもの頃の、日本の昔の子ども達を思い出します。ちょっとスッコくて、明るいガキという。。。

image

昨日、学校で「Community Art Expo 2016」というイベントがありました。日本での文化祭みたいなものです。子ども達の作品が展示されてました。絵画や作文など。明るくて大胆で思いっきりが良い作品群でした。普段の顔なんですね〜 結構、元気な我が家の孫たちの作品がおとなしく感じました。(下の写真は孫の作品ですが。。)

ああいった強さが大人になった時にこの国の大きな力になるんだろうな!って感じた日でした。

そうそう観ていると校長先生が来られて、少し会話を。といっても息子とですが・・その間、ひっきりなしに子ども達が校長先生(とても素敵な女性)に話しかけたり、ハグしたりでした。先生と良い関係なんですね!!

image

 

地上21階に・・・

メルボルン滞在が約三ヶ月、一度は高層ビルに住んでみるかと決めたココ、21階に居を構えました。真下を見るときっとコワいのでしょうが、たまたま窓から真下に隣りのビルの屋上があって見えない。もちろん21階ともなるとベランダはないので外には出られないです。でもそんなに閉塞感はないです。窓側はガラス張りなので周りの景色がよく見えます。

そういえば、以前、地上から離れる暮らしは自然ではなくて、どこかに無理があると思うって言ってたことがありましたが、世界のいろんなタワーといい、人は高いところに行きたいと思うものなのかしらね〜。今、こうして夜の景色を眺めながら、町の灯りと飛行機のライトに癒されてます。

image

うんと遠くにメルボルン交際空港が見えます。離発着する飛行機が見えてます。そのずっと向こうに山並みがあるんですが、かなり遠いと思われます。こんなに平坦で広い大地にある都市なんですね。メルボルンは! そこでオーストラリアは大陸だったんだと気づいたわけです。日本、ニュージーランド、フィジーと島ばかりにいたので大陸を知らなかった。。写真は窓から見える景色の真ん中辺りです。

今朝、朝7時に起きると窓の外に風船が4つ、上がっている。けどよくよく見れば、それは気球でした。ゆっくりと風にのって、一時間後には遠くに行ってしまいました。8月のある日も気球は飛んでました。どんどん近ずいて、そして通り過ぎて行きました。なんとコレ交通事故などの訴訟を受けおう弁護士事務所のPRでした。

image

すぐ前の道はAlexander Rd、路面電車トラムが走ってます。このトラム、サイ30頭分の重さがあるから、車であたらないでね!って、書いてあります。待つ場所がない停留所では横を並行して走っている車もトラムの後ろで止まって待ちます。二三日前にそれを無視して通り抜けた車にトラムの運転手が警笛を鳴らして注意してました。そうそうトラムにはハンドルがないんですよ。ブレーキとアクセルだけです。

image

さて上から見える景色についてはこのくらいにしておきましょう。ここはメルボルンの中心部からトラムに乗って、20分ほどの場所です。隣りに小さなスーパーがあるので、必要なものはなんとかなるのですが、やはり街に出たり、ここから歩いて15分ほどの商店街に出た方が欲しい物が手に入ります。

オーストラリアは農業国なので野菜、果物、肉類は新鮮で安いです。なによりもそれが嬉しい毎日です。そういった話を次にしましょう。

最近のコメント

アーカイブ