真夏で酷暑ですね!!
毎日、鳥見に行ったりしているうちに私の誕生日も遠に過ぎ去って、真夏に突入してしまいました。今年の夏は酷暑が続いているので、外に出るのもキビシイ!!です。
先週の土日は大阪に行ってました。万博のせいか、宿泊となるとどこも前に比べると値段が二倍以上になっていて、なかなか気に入ったホテルを探すのが難しくなっています。その上、酷暑なのでビルが立ち並ぶ外に出るよりも地下道を使うと、そこは網のように広がっているので目的地に到達するのが難しく、無駄に彷徨い、一向に目的地に辿りつかない。
地下道のマップ
そんなわけで目的地には遅れてしまうし、集中力は落ちるし、と散々でした。なんとか目的の課題をこなして、家に帰ってからはひたすら寝て、気力と体力を回復中!という老化の現実を味わってます。
そうそう82歳になりました。結構なお歳ですね。それでも元気なので、今までやってみたいと思いながらできなかったことを基本から始めてみようということでの大阪行きでした。
それから1週間、自分なりの課題に取り組もうと!! まずは久々のブログ更新です。
川に行ってカモ見をしているのは日常です。今は留鳥のカルガモと居残り組のマガモ(多分7~8羽 写真の他に2羽でいるオスのマガモとツガイと1羽?)が中心です。カルガモは子育て、マガモはこの酷暑の中でよく頑張っていると思います。
6月6日カルガモのヒナと母さん
7月9日育ったコ達かな
7月11日 居残りマガモのつがい
同じ日 同じ場所で独りマガモ
という日々を過ごしています。これからは毎日とはいかないですが、ブログを書いていきます。よろしく!!
ご無沙汰しました
いつのまにか、6月が終わろうとしています。あれこれと多忙でブログが更新できなくて。。まあまあ元気で過ごしてました。
川に鳥見に行くのは今も変わらないですが、カモの姿が非常に少なくなりました。カルガモの数も最も多かった時の10%にも満たない数羽になってしまいました。雨で川が少し増水した時に珍しく集まってました。これがここ付近の全員なのかもしれません。
それでもここよりも下流で子育てしているのを発見、他にも一か所、でもその生存率は1グループに2羽と3羽です。
↑これは5月31日に撮りました。この頃は4羽だったのですが・・
マガモは6月6日、雨で川が少し増水した時に珍しく集まってました。他に4羽、これが全員なのかもしれません。
その後の雨の後から、マガモは見かけなくなり、今はカルガモ集団と一緒にいる1羽のみになりました。↓ 最初の写真の右の角っこにも写っています。
最近になって、オシドリが居るのを見つけました。3羽のオスと1羽のメスです。前に居た場所の近くにいるので、同じ仲間ではないかと思うのですが・・
5月29日の大雨で増水した川を見て、この流域の主のような鯉は以来、見ないし、どうしただろうと思ってました。6月17日、何事もなかったように泳いでいるのを確認、強いですね〜
久しぶりに故郷に
いつものように和田山駅ではこの機関庫を撮る。周りに咲く黄色い花が風に揺られてて爽やかでした。
福知山から乗り換えた特急はちょっとオシャレな車両で木を使った内装になってます。
京都から新幹線で名古屋まで行った後、故郷の美濃大田まではいつもはJRで特急『ひだ号』で行くか、名鉄を使って鵜沼でJRに乗り換えるルートを使うのですが、今回はJRで中央本線で多治見経由、太多線で行くことにしました。
さて、中央本線の高蔵寺を過ぎると車窓の景色はそれまでは住宅地が続いていたのに突然、山間に入ってしまいました。窓の外は渓谷、その上、乗客もほとんど乗ってない状態になり、定光寺駅で前の車両の一人が降りると誰もいない状況に・・・
古虎渓という駅が次、その名前は遠い昔の記憶がふと蘇る・・・子どもの頃、遠足かなあ行ったような・・景勝地
そしてトンネルを抜けると多治見の町が・・何事もなかったように。それは私にとっては驚きでした。多治見で降りると、もっと前の車両に乗ってた人、学校帰りの生徒達が見えて一人じゃなかったって、妙にホッとしました。
その後、上の写真の見える左手の電車、太多線で美濃大田に・・この電車に乗るのも初めてかもしれません。この電車は木曽川をを渡ります。
上の写真は渡った時のダム湖ですが、反対側がダム、でダムを撮ろうとしたら一瞬で間に合わなかったです、そのダムの下で父が魚を釣ってたので写したかったのですが・・・ダム湖の先に伯母が居たホームがありました。ここは伯母を思う懐かしい場所です。
さて、美濃大田駅に着きました。その後、父母の墓参りを済ませて、思い出のなかで最も懐かしい木曽川に向かいました。
今は河原に行くには10m以上の堤防(写真は堤防から)があるので、その階段を登り降りするのをやめて、眺めるだけ・・大きな川だとつくづく思います。
子どもの頃は学校からこの河原を遊びながら、帰ってきたものです。家まで2km以上かな?家に着くのは夕方だったような・・
実家のあった場所は駐車場になってました。何も思い出が感じられないところになっていて、ちょっと寂しい!
名古屋まではひだ号、車窓からの景色は子ども時代や中学生の頃に通ったり遊んだ田んぼです。今でもまだ田が残っているんだと・・美濃加茂市は駅北が今では規模の大きな住宅地に変化していて、その変わり様は昔を思い出せないほどになっていて、浦島太郎状態・・ですが。。この景色はそれほど大きく変わってません。
高校時代に車窓から見ていた景色も、車窓から日本ライン下りの難所が少し見えてます。
・・・という今回の故郷紀行でした。
う〜 ん・・🥲
1月29日に転んだ時に整形外科の先生に最近、脚が攣りやすいので何か、対処はありますか?と相談したら、漢方薬を処方してくださいました。
で、処方にそって朝晩、飲み続けると、トイレに行く回数が多くなりました。で、薬の説明には水分の摂取がより大事だと書いてありました。より一層、水分を取らないといけないし、夜中に何度もトイレに行くのでゆっくりと寝ることもできなくなってきました。困ったのは血圧がどんどん高くなるのです。
それにしてもなんか変だと思い、次男に相談すると薬について調べてくれて、この薬は飲み続けるものではなく、攣った時に飲む薬だから、やめた方がいいと言うのです。
昔、薬の副作用で肝炎になったことがあるので気をつけているのですが・・次男の話では日本では医師が漢方薬を使うようになったのは最近なので、以前(に教育を受けた)の医師によってはよく知らないまま処方することがあるので気をつけた方がいいと。
2週間以上、飲み続けてしまったので、飲む前は正常値だった血圧がかなり高くなっていて、脚の痛さに加わって、最悪でした。で、すぐ飲むのをやめて、但馬に帰って、いつもの先生に相談し、急な血圧上昇に使う血圧降下剤を処方していただいて、完全に薬が抜けたのは1週間後になりました。その血圧降下剤もやめ、今は元に戻りましたが・・。
オシドリ夫婦、この場所が気に入って留まってます。
そんなわけで脚の痛みだけでなく、上記の要因も加わって、久々、何もしないで家でゴロゴロする日々を過ごしたのです。ふふ、鳥見には行きました。歩かないで車を止めて・・
春が近くなって、冬鳥に変化が見られるようになってます。渡りの準備に入っているのかもしれません。
エド・シーラン
こんなに有名なシンガーソングライターを全く、知らなかったです。エドワード・クリストファー・シーラン!!
息子がチケットを買って、ライブに誘ってくれました。京セラドーム大阪。その前から、Apple Musicで何度も聴いて、すっかりファンになりました。
京セラドームは広くて、4万人入るのですね。野球ファンではないので初めて行きました。 一階の上の席でしたが・・大きなスクリーンがあるので充分、楽しむことができました。
始まるとみんな、総立ちになって、彼の歌だけではなく、指示に従って携帯のライトをつけたり、合唱したり・・若い人が多いせいなのか、彼の話す言葉(英語)が解る人が多く、多くの人がすぐに反応するので、ある意味、驚きました。
さすがに私は途中から、座りましたが、ライブって、年寄りには・・いえいえ。充分、楽しめましたけどね。彼の声も良いし、即興で歌うのも素晴らしい!!
一緒に行った孫達、そして誘った孫の友達、孫達が行ってる学校の友達も家族で来ていたりで、まだ30代で「グラミー賞」4回受賞って、やはりすごい人なんだと。
とにかく彼は歌が好きなんだと思わされるライブでした。次の公演があれば、是非また、また行きたいです。
インフルエンザ?
神戸に行った次の日、孫が熱を出して、喉が痛いから休むという。どうもインフルエンザっぽい症状で風邪薬を飲んで一日中、寝ている。様子を見るしかない。
次の日、学校から帰ってきた妹の方が熱を測ると38°cを越している。すぐ薬を飲ませて、様子を見る。一旦は薬で熱が下がるけど、時間が経つとまた上がる。時間間隔を見ながら、薬を飲ませる!
次の日には熱が下がったのでひとまず安心したけど、どっちの学校でもインフレンザが流行っているのだという。家の中でマスク生活になった。
上の子は体も楽になって、食欲も旺盛だけど、喉が痛いという・・日曜日に公演のリサイタルを控えているのでなんとか治したいと言う。うがい薬を使って、痛みを取った方が良いと!!教えて・・
しばらくすると少し楽になったと言うので、何回かうがいすることにして・・
狭い家なので、今はできるだけ違う部屋でそれぞれが過ごした方が良いと思い、私は彼らの食事をたくさん用意して、風邪ももらわないようにと、自分の家に帰って来た。そんなこんなでバタバタと行って帰っての神戸だった。
帰るとこちらでもインフルエンザとコロナが流行っているという。一見、コロナ禍を過ぎたという安心感があるけど、冬場の風邪には気をつけた方が良さそうです!!私は今のところ大丈夫ですが・・
NTYA公演
孫達が週に3日、通っているNTYAhttps://www.nationaltheater.jp/の公演が2月26日にありました。
演目の間に歌とダンスがかなり入ります。
FOOLS↓
ダンス↓
LONDON SUITE↓
ウインブルドンのテニスのチケットを無くし探すうちに・・・
歌もダンスもみんなノリに乗って、素晴らしかったです。とても感動しました。
老害の人・・・
久々、本屋に立ち寄って、この本を手にした。老害か!まさに見につまされるような言葉ではないかと買った。著者は内館牧子、彼女の本は幾冊か読んだ。面白いと思ってる。
現役時代の自慢話を誰彼ともなく、とめどなく話す人、素人俳句に下手な絵をそえた句集を配る夫婦、今に死ぬと言い続ける人、元なになにと書いた名刺を見せる人などなど、つきあう人には老害でしかないのだけど・・
そんな人たちが周りを振りまわす状況、どこに落とし所があるのか、一気に読みました。まあ、そういくのね!と・・
今年、80代にはいる私としては他人事ではないわ。と思いながら、けどまだそこまでは行ってないよねと言い聞かせて・・けど、そうでもないか!とか・・
日々、忘れっぽくなっていく。これは事実だしなあ。でも、この頃、気づいたことがある。歳だから、もう出来ないと思って、楽することに移行すると確実に出来なくなっていくということ。コロナ禍で人と会うとか避けて、人混みではなく人がいない道を散歩するようになって、足腰が強くなった。
今、階段が多い街に居ることが多くなって、階段の上り下りに抵抗を感じなくなり、実に楽になった。そうか!避けていたから、出来なくなっていたのだと。
頭もそうかも。使わないとまずい。忘れっぽくならないように気をつけないと。で、何をすれば良いのか、思いつかないのだけど。私の場合、人と関わることを避けているのがまずいのかも。
ということで違う環境での新しい試みをしようかと目論んでいる。とにかく過去とさよならして、どんなところでも良いから新しいことを学ぶ。それが老害を撒き散らかす歯止めになるような・・本の顛末とは違うけどね。
散歩に行って・・
今年に入って、やっと散歩に行ける時間が取れたので出かけました。
かっては大型の商業施設があったところ、2018年に撤退して今はファッション美術館とホテルのみになってます。六甲ライナーの下を南に・・・
進むと海に出ます。最初に迎えてくれたのは雀のグループでした。この屋根の下に寝ていた人が餌づけしてます。
そこから西に少し向かうとアイランド野鳥園があります。その前をちょこちょこと歩いていたのはハクセキレイのような、しばらく警戒していたようですが、すぐに飛び立っていきました。
覗き穴から見るとカルガモが横切りました。この日はカルガモたちが食事中でした。
この場を棲家にしているマガモも餌を摂るものや寝ているものなど・・
オスのマガモ
↑オオバンもコガモも↓・・
ふりかえると青い空が!!
散歩コースを戻って家に向かって進む途中で出会った鳩、雀と鳩は人馴れしてて、かなり近づかないと逃げない。
その後、本住吉神社に初詣!したのでした。
最近のコメント