留鳥カルガモと・・

 そもそもコロナ禍で散歩しているうちにカモに目がいって、すっかり虜になってしまい、日々、カモ見のために川に行くことになっているのが最近の私で・・・

 一年中、いるのがカルガモ、羽の色が茶系でイマイチ目立たないカモではあるけど、他のカモと違って、この場所で子育てをするのを見ることができるのが面白い。

  特に去年は9羽のヒナが育ったのはとても珍しいと思った。その前の年は5羽だった。卵は10コ以上、生むけど、育つのは2〜5羽のように思われる。成長したカルガモ兄弟はいつも一緒に行動している。そして生まれ育った場所をなわばりにしている。詳しくはhttps://yume-tsumugi.net/archives/6639

 秋になるとその場所に渡りのカモたちがやってくる。カルガモはなわばりを守ろうと隊列を組んで阻止しようとする。

 以前はどのカモもそんなに多くはいなかったので、大きな混乱はなかったように思うのだけど、最近はコガモ、マガモ、ヒドリガモ、カワアイサはそれぞれ40羽以上がやって来るようになって、場所取りがなかなか大変なことになっている。

 

 その上、河川工事があちこちで行われていて、様子が違ってしまい、カモたちには落ち着きにくい状況になっている。

 

 この流域の中洲はほとんど取り除かれている。草地がなくなっていくのはカモにとっては美味しい環境ではなくなっていくように思えてならない。

ヒドリガモ

 留鳥のカルガモは冬鳥たちをなかなか受け入れない状態が続いてます。以前に比べるとどのカモも大きなグループで来てるのが脅威なんだと思うのですが。下の写真は渡ってきた最初の頃です。この二、三日後にはヒドリガモの姿がこの場で見られなくなりました。

 そんな状況の中でヒドリガモのグループが彼らの砦としている場所がある。最初の頃は10羽にも満たないヒドリガモのグループがたぶん春に居た場所に戻って来たのだろう。嬉しそうにはしゃいでいたようだった。この場所にはカルガモが居るにはいたけど、そんなに数も多くなく力の差は五分五分だった。

 そして今ではヒドリガモの方が多くて、カルガモが遠慮しているように思えてしまう。

 天気の良い日にはいつもの数倍のヒドリガモが丘に上がって、草を食べている。

 散歩する人に反応して、全てのヒドリガモが飛び立ち、川に移動してしまいました。

 雨の日には居ないと思っていたら、そんなことはなく、人から見えない側、人間の住む側に休んでいた。遠くに行くのではなく、この場所に居るのがわかって、ホッとしました。

 ここには1羽のオオバンが居る。オオバンは潜水採餌ガモなので潜って餌を水面にとって来る。そのおこぼれをいただくヒドリガモが必ずいる。そして見ていると、オオバンはそれを期待しているように思えてならない。余談ですが、彼?は私を見ると急いで隠れてしまいます。なんでかなあ?といつも思う。

 彼らは春、北に向かうまでこの場所にいることだろう。

 

カワアイサは

 冬鳥がこちらに渡ってくる最後になるのがカワアイサだと思うことがあります。いつも11月の終わりか、または12月の初旬になってます。この冬は2023年12月4日でした。夕方だったので画像が暗いですが、この日に来たのは数えてみると60羽近くだったように思われます。こんなに来てしまうと、このエリアでは餌が足らないのではないかと思うのですが・・

 そもそも私がカワアイサの写真を撮り始めた2015年にはこのエリアにいるカワアイサは6~10羽ほどでした。その状態は2021年の春まで続きました。下の写真は2016年、最初に撮ったカワアイサです。

突然、増えたのは2021年11月からです。30日、突然、40羽ほどのカワアイサが降り立ちました。何が起こったのだろうと思ったものでした。

 カワアイサの大きさは58〜68cmと大きなカモです。潜水採餌ガモで潜って餌を摂ります。ここにいる他のカモは水面採餌ガモで潜ることはできません。多少、餌が違ってもやはり、大きなカワアイサが来ると困るのでしょう。特に留鳥のカルガモはかなりの範囲を棲家にしてるので警戒が厳しく戦闘体制で挑んでます。

 それでもカワアイサは突き進んで行きます。

 結局、彼らはマイペースで餌をとって進みます。そして夕方になると集合場所に集まって来ます。夜は休んでいるのではないかと思われます。ので明るいうちに餌を摂る必要があるのでしょう。

  

 黒い頭がオス、茶色がメスです。下は一緒に行動してるペアです。

 このエリアには今、最初に来た60羽ではなく、30~40羽になっているのではないかと思われます。

 上の写真はカワアイサが餌を摂っている日中に休むために確保したところです。時に一緒に居るのはマガモだったりしますが、マガモは石の上に休んでいてもカワアイサが来るとゆずる光景を目にします。

 自然の中での観察?といっても、個体を特定できないので・・・だろうとなってしまってます。でも見るのは楽しみです。

 

川ではカモたちが・・

 年が明けて、円山川のカモたちはどうしているのかと自転車で出かけました。正月休みになって、河川工事が休みになって、この場所にはカモの姿が見られなくなってましたが、おお!いるじゃないですか!

 カメラを拡大して近寄ってみると・・いました!カルガモ、ヒドリガモがのんびりと過ごしてます。


橋の反対側ではカワアイサが餌を捕ってました。

 このマガモたちもこの場所が気に入ってます。

  けれどグループで移動しているマガモ達はなかなか居場所が定まらず、今日は上の場所から1kmほど上流にいて、少し緊張している様子でした。このグループと他にもう二つのグループがいて、常に移動してます。マガモによっては上のコ達のようにカルガモなどと一緒に行動するのもいて彼らは強いです。

 このところ、円山川のあちこちで河川の工事や草刈りが入ってて、カモ達がのんびりと過ごせる場所が少なく、冬鳥が一定の場所にいることが難しいのです。大きな集団は常に移動してます。なのでこの休みはカモにも嬉しい休みなんです。

9羽のヒナ

 今年は川の状況がかなり変化しているのでカルガモの子育ては見られないと思っていました。昨年に比べるとカルガモの数が激減しているのです。理由は河川敷の雑草や木などを伐採したことにあるのだろうと思ってます。カルガモなどは虫なども食べますが基本的に草を主食にしてます。その草が減ったことや身を隠す場所がなくなったことなどがあるのでしょう。

 でも7月24日の18時半過ぎでした。辺りが暗くなってきた頃だったのでよく見えなかったのですが、なんとなく石の上がいつもと違ったので双眼鏡で確認したら、あれ〜、カルガモのヒナ?なのと写真を撮りましたが、どうしてもボケてしまう・・

 それでもなんとか撮れました。それが下の写真です。ヒナの数は9羽でした。

 その日から、夕方に散歩に行くようになりました。彼らが移動するのは夕方、人が気づかない時間になることがわかったからです。日中は隠していて確認できないからです。特に人を恐れます。↓7月27日

 人の目を気にするとあちこちと移動して実際に留まるところには行きません。私は警戒されているのでしばらく見えないところに隠れているしかなかったです。(↓7月29日)

 他には気づいた人がなく、行き交う誰もカルガモが子育てしてるなんて思っていないようでした。前に他の人に話したら、噂になったようで川近くまで行って覗く人がいて、カルガモ達には脅威になったので話さないことにしてます。(↓7月30日)隠れながら移動中!

 最初に居た石とは違うところです。前の場所は端に近くて、この場所は人が近づくことがないので選んだのでしょう。

 その後、私はしばらく留守にしてました。8月6日、久々、行くと珍しく橋の近くで目立つ石の上にいました。いつもよりも30分ほど早かったのですが。。。どうも移動する前だったようでヒナを遊ばせているようでした。

 8月8日、いつものように石の上にいます。9羽、1羽もかけることがなく・・珍しいです。今まで見てきたヒナの子育ては10羽以上産んでも最終的には4羽ほどでしたから。↓ 

 8月13日も変わらず、石の上に・・かなり大きくなってますが。

 

 8月14〜15日、大雨と台風がやってきて、彼らがどうなったのか?を確認に行けないでいました。

 8月18日、↑やっと散歩に行けるようになって、10時頃に彼らの姿を確認しました。石は水の中に沈んでいて居場所が定まらず、他のカルガモも集まってきていました。幼鳥になりつつあるヒナ達を守って移動してました。↓8月19日

 今も川が荒れたままなので彼らはまだ落ち着いた日々ではないのですが、9羽のヒナ達は1羽もかけることなく、この場所にいます。すっかり幼鳥になってます。その成長を数羽のカルガモが見守ってます。↓9月3日

 

 

台風の爪痕

 時は速く過ぎていき、9月に入ってしまいました。この頃は鳥見が広範囲になってしまい、最初の頃の散歩コースを歩くことも結局、時々になってしまったのですが・・

 その散歩道、7月15日の台風が去った後、押し流された大量の木屑などのゴミが遊歩道の橋の上に溜まり、通り抜けることが出来なってしまいました。

 台風の爪痕はそこだけではなく、堤防沿いにかかる橋の上から下を覗くと、台風前は小さな島が出来てて、その隙間はカルガモ達の良い隠れ場になっていました。(↓写真は7月30日)

 それが台風が去った後、木は根こそぎ倒されるという無惨な状態になってしまったのです。

 この場所ではカルガモが9羽のヒナの子育ての真最中でした。あちこち川にあった木が倒れたり、流されたりした惨状を見て、逃げ切ることが出来たのか、とても心配しました。(↓この写真は7月27日)

 18日、かなり大きくなってたカルガモのヒナ達は数羽の成鳥に守られているのを確認しました。(人を警戒する彼らの動きが速くて、写真がなかなか撮れなく・・・)

 散歩コースは8月30日にやっと開通しました。
    

 今日は久しぶりに散歩してきました。

 道の先を上がって行くと川を横切るカルガモの姿を見ました。大きくなって親だか幼鳥だか分からないですが、元気に育ってます。成長とともに一緒に行動しなくなってるので、9匹を確認するのはもう無理ですが・・


   

消えたヒドリガモ

 このところ暑い日が続いていて、川にカモ見に行ってもカルガモの数も少なくなっているように思えます。

 5月の初めにヒドリガモのメスが1羽でいるところを見つけました。もう他のヒドリガモは居なく、けどそれを気にするわけでもなく、堂々と石に休んだり、泳いだりしてました。

 

5月5日

 同じ日に撮った写真です。私が近くから撮っても気にしないのでこっちが大丈夫なのと思ってしまいましたが。。その後、この場所に居着いてしまい、カルガモのグループに中にうまく入り込んでいて、それでも完全に受け入れられたわけではなく、少し距離をとっての行動でした。

 その頃には警戒心もあり、人間が近くに寄れない場所にいるように思えましたが、カルガモに比べると私が近寄っても動くことはなく気にするようでもなく。

 6月になっても変わらず・・・

6月23日

 7月になっても変わらず・・・

7月15日


7月24日

7月31日

 8月も大きな変化はなく、すっかり定着して安心し切って過ごしてました。

8月18日

8月19日

8月20日

 ところがこの日20日を境に姿が見られなくなったのです。雨が降らず、21日は朝来市が38.3度を記録した日でカルガモ達が休む石があるのですが、そこが熱くで休めなかったのかもしれません、カルガモも居なくなり、22日になってもカモ達は戻ってくる気配もなく・・・

 その後、1週間、私はこちらに居なかったので、昨日、川に行ってみましたが、数羽のカルガモは戻っているのですが、ヒドリガモの姿はないのです。一体どこに行ってしまったのか?それとも命を奪われたのか?わかりません。近くを探すのですが、見える範囲には確認できずです。

 私の中でこの夏が終わったような・・・喪失感を味わってます。毎年、渡って行けなかったカモを見てますが、秋までもつのは稀だと思うのです。それでもこの場所から1 kmほど下流には5羽のマガモが居て、今のところ何事もないようです。

 

ヒドリガモ編

    たった1羽で留まってしまったヒドリガモのメスがいます。

  あれはいつだったか、ほとんどのヒドリガモの姿が見えなくなって、今年は残ったコは居ないと思っていた5月5日、カルガモに混じって、のんびりと泳ぐ小さなカモがいて、あれ?!もしかしてヒドリガモのメスじゃないかと、次の日にも、その次の日にも警戒することもなく川の縁に沿って食事してました。

 数日が経って、大雨が降った後にはしばらく姿を見ないから、どうなったのかと心配したけど、24日に餌をとっているのを見つけ、29日には最初に見た石の上で休んでました。

 その後は少し警戒するようになってます。が、6月19日も元気に泳ぐ姿を確認して安心しました。

 6月24日

 7月16日 カルガモたちが多くいる場所で一緒に食事しているのですが仲間として同じ行動をするわけではない。それでも1羽でいるよりは安全です。

 7月27日

 7月29日、18時をまわって、少し暗いですがカルガモが多く休んでいる、ほんの少し離れた場所で休んでました。

 7月31日、いつもの場所は暑さと夕立もない日が続いて、水量が減っていて、カルガモの姿がほとんどなく、どうしているのかと気になりましたが・・

 マガモのメスがいる堰にやってきて、少し離れて休んでました。夕方の18時前でしたが、きれいな色合いの場所でした。そこにカルガモも加わって、とても良い時間が流れていて、私も幸せな気分になりました、

 彼女は秋になるまで、この場から離れることはないでしょう。どうか命を落とすようなことが起こりませんように!!

渡って行かなかったカモ・・マガモ編

  毎日、すごく暑い日が続いてます。豊岡に比べると朝来の温度の最高は少し低くて32~34度でしたが、それでも30日には36度となりました。で、この頃の鳥見は夕方5時以降に行くことが多くなりました。

 以前に比べるとカルガモの数も減っています。河川の草や木を刈る大々的な工事のせいかと思われます。この2.3年、カモ達の楽園だったのが夢のようです。

 今年は渡り損ねたマガモ夫妻とヒドリガモのメスがいます。それを確認するのが私のメインの鳥見となってます。まずはマガモ!下の写真は6月24日に撮影。

 7月に入って、さすがにいなくなったと思っていたら、11日に、少し上流であれはマガモじゃないか?とエクリプスの2羽がいて(ということはオスが2羽?)写真は一羽のみですがもう少し右側に一羽いたのです。

 7月16日にはつがいのマガモを確認!今度は下流で・・エクリプス状態なのでカルガモと見間違ってしまいますが。17日、18日と同じ場所で確認・・

17日

18日

 その後、しばらく見つからず、23日に一羽のみ確認する。

 その後、26日にやはり一羽のみ確認・・・

 その後はどこにもいないので、30日、少し下流に行ってみるとあれ!もしかしてマガモじゃないかと・・

  

 このマガモが行った先には同じようなカモの姿を4羽、確認したのですが距離が遠くて・・らしいでしかない。けど、この分だと何羽かが留まっていると思われます。

 翌31日、雨が降らなくて、川の水量が減ったためにカルガモの姿がかなり少なくなって、今日は無理かと思いながら水量が多い堰を見るとあれ!マガモのメスのようだと・・

 すぐ近くにオスも確認、メスに比べると明らかに警戒してましたが・・

 こうして探していると意外と複数のマガモが留鳥になっている。エクリプスに変化して、この実に暑い夏を乗り切ろうとしている。どうか秋まで生き延びてほしいと切に思うのです。

 

カワアイサは・・・

 カワアイサ、4月18日には4羽が残っていました。まだまだ行かないコ達なんだと思ってました。それでも他の多くのカワアイサはすでに渡りに入っていないのできっと、近いうちにはいなくなるだろうと。。

 しばらく私は神戸に行ってました。

 27日に帰ってきて、すぐに鳥見に出かけていきました。するとまだ1羽がいるではないですか!あらら、どうしたの?みんなもういないよ!と・・

 ちょっと寂しく見えたのは私の勝手なんですが。。次に日からは全く、見かけなくなったので渡って行ったのでしょう。去年のように渡らないでいるうちに羽に傷を負ってしまうと・・悲しいことになるからね〜https://yume-tsumugi.net/archives/5625

 

最近のコメント

アーカイブ