朝来

川の中は賑やかに

9月になると、次々と北からカモたちが帰ってきました。ヒドリガモ、マガモ、コガモ、オオバン・・と

留鳥のカルガモとの場所取りが始まって、落ち着くまで一ヶ月以上、かかりました。

極めつけは11月の初めに帰ってきたカワアイサでした。最大で40羽を越すグループでやってきたので、なんとか落ち着いていた川では騒然とした状態になりました。カワアイサも困ったと思いますが・・

これがカワアイサです。他のカモに比べるとひとまわり大きいです。白いというイメージです。

この日は数えると40羽を超えてました。そんなに大勢で来てしまったの!でした。

他のカモとのこの場所での場所とり争いとなりました。

今までいたカモたちも応戦!

この後は見てないのですが、たぶんカワアイサがしばらく餌をとっていたのだと思うのです。日中に餌を取る潜水採餌ですから、夜、餌をとる他のカモとは違います。夕方になると休みます。

今、カワアイサは雨がよく降った日以来、集団がバラけたようです。夕方、20羽が集まる場所↑が棲家になり、他の20羽はどこにいるのか、私の行動範囲にはいないようです。

秋になると

 この時期、留鳥のカルガモ以外の渡りのカモが見られるようになる。長い距離を渡って帰ってくる。ところがオスは本来の姿ではなく、エクリプスと言って、似て非なる姿となるので、このカモは誰?となってしまう。

 ではどんな姿なのか?紹介しましょう。

 まずはヒドリガモです。

次にコガモ↓

 マガモ↓

 いかがでしょう? 

 見慣れている姿と違うので、ぱっと見に「あなたはだーれ?」となってしまいます。それでも11月になると本来の姿に変わってきます。これは繁殖を終えると、派手なオスの色を地味な色に変化させて外敵から身を守るということなんですね。今回、初めて知りました。

 

ヒドリガモは

 なかなか姿を現さない。とにかく毎日、周辺を探すのだが、見つけるのは容易ではなかった。この場所は川原に草が背丈ほどの高さでびっしりと生えていて、対岸の様子を見ることが困難なのです。

 寺谷橋から双眼鏡で確認して見るしかない。19日に撮った写真をよく見るとヒドリガモらしき姿があった。(右端の石に)が、見落としてしまっていた。

 21日、橋の下を上流に行くカモを見つける。これはヒドリガモと直感して確認すると確かにそうだった。急いで写真を撮る。かなり早いスピードで行くのと太陽が眩しくて撮りにくい。そうこうするうちに姿が見えなくなった。

 22日、カルガモが4匹、川を行ったり来たりしている。彼らが現れるとヒドリガモも出てくるのではと思って、カルガモの動きを追っかけていると、赤く見えるカモがいるようだ。橋からは遠いのでできるだけ近い場所に移動した。

 明らかにヒドリガモがいました。最初に確認した場所の対岸にいました。そこがヒドリガモの居場所なんだということが分かったのです。

 24日も同じ場所でカルガモといるのを確認しましたが、私の姿を見るとカルガモも休んでいた石から泳いで逃れるし、ヒドリガモも近くの草むらに隠れて出てこなくなりました。カレらは人間を極端に嫌うようです。人間は周りの草刈りに音を立てて入ったり、魚を獲りに川に入ってくるので恐怖なのでしょう。

↑ 右の平な石の上にいたのに真ん中の草むらに姿を消した。

 私はカレにとってはストーカーのような存在なのかもしれません。片羽で生きているので大丈夫って気になっているのですが・・(悲)

 とにかく他の場所に比べるとカモは少なく、鹿など他の生物がいる河原です。今までの場所とは違う環境にいるので元気でいてほしいです。

そして・・・

 今度は日照り続きで水の量が減っただけではなく、何度かの増水は鳥達の餌となる草や藻を根こそぎ、流してしまったのです。特にヒドリガモ達のいる場所は水は澄んで綺麗になったのですが、藻はほとんどなくなり、カルガモのグループはこの場から他に餌を求めに行き、休憩に帰ってきます。

 写真は土手、土が露出しているところまで水が来て、その場の草木を薙ぎ倒して下流に流された状態です。

 飛べる鳥は飛んで行けば、餌ばに困りません。けど、飛べなくなった鳥には過酷です。

 そう思っていた8月26日以来、ヒドリガモの姿を見なくなりました。どこに行ったのか、それとも何かに襲われたのか、なんの手がかりもないのです。上の写真は26日に撮影。

 その場に残ったカルガモは餌を取るのに苦労してました。

このカルガモは背伸びして葉を取ってました。 

 他のカルガモはその場所よりも上流に集まっているようでした。上流は堰がうまく機能しているせいなのか、中洲のような場所に集まってました。それでも川の中の変化はあり、石が集まって河原ができている場所もあり、増水は川の様子をかなり変えるものだと実感しました。

 この場所はカルガモ達の休憩地の一つです。雨の日には集まってきます。天気が良い日には全くいません。この周囲、五キロ圏内をねぐらにしているカルガモ達が使ってます。

 毎日、観察しているといろいろな発見があります。

雨が上がって

 雨が上がって、コガモもマガモも姿を確認できてません。そしてその後、ヒドリガモがカルガモと一緒に餌が多い場所に棲んでいます。

 

 一時期、コガモのメスと見られる1匹がオスのコガモがいた場所で見かけることがあって、ちょっと楽しみになったのですが・・・なぜか8月に入って見かけなくなりました。

 

コロナ禍で得たもの

 強い雨の日を除いて、ほとんど毎日、散歩してるか、自転車で走っている。始めて半年過ぎた。足や腰の痛みが少なくなって、血圧も安定してる。コロナ禍でできるだけ、他の外出を控えているけど、川の周りを見て過ごすことで退屈なことはない。友人とは電話で話しているし、興味のあることは出かけなくても良い方法でもあるわけだし。

 わからないことがあれば、本やネットで調べたり、FBのグループに入って質問すれば、適切な返事をもらえる。家に居て、退屈なことはない。ただし現地に行くという楽しみは減ったのかもしれない。コロナ禍が収束したら、旅行にも行きたいものだと思う。

 買い物は極力、ネット注文できる宅配を使っている。で、いつも冷蔵庫は一杯になっている。足りない分だけ、近くにスーパーに行き、急いで買い物を済ませている。

 散歩する人は多く、ジョギングやサイクリングも。私は散歩することですっかり水鳥にハマってしまった。最初の頃はさほどでもなかったし、鳥の名前すら知らなかった。

 それが今では朝夕、出かけては何がどこにいたかと確認するのが日課になってしまった。毎日、走りまわる。時に一回の散歩が二時間を超えるようになってしまった。

 この頃は梅雨明けと同時に猛暑になり、長く滞在できなくなりつつあるのだが。。。

 

 

その後 雨が降り続いて・・

 7月7日から雨になりました。

 川の水量がかなり増え、鳥たちがいる場所がないほどになりました。カルガモは河川敷の上に座ってました。この水の勢いではコガモやカルガモ親子がいる場所がないだろうと案じてました。

 コガモは飛べなくなっていたのでどこで過ごしているのだろうと気になりましたが、自然界で起きることに逆らえない。どうすることも出来ないです。

 マガモは4匹で行動していて、彼らは飛ぶことが出来ます。どこかで過ごしているのだろうと願ってます。

 やっと水が引き始めたのは10日、いつものコガモがいる場所に1匹の水鳥の姿がありました。コガモ?と思ったのですが、色が違うのです。ヒドリガモでした。彼は上流に向かって行こうと泳ぐのですが、強い流れに逆らえなく諦めたようでした。

 11日、いつもコガモがいたブロックの近くにヒドリガモの姿を見つけました。このヒドリガモも羽に傷があって、飛べないようです。他の仲間は渡って行ったのでしょう。今までどこにいたのか?多分、上流なんでしょう。そこに帰ることは幾つかの堰があって無理です。

 13日、川の水がかなり引いて、ヒドリガモは少し上流を悠々と泳いでました。エサを啄んだりしながら・・コガモの姿はなかったです。カルガモ達はもう少し上流に移動してました。

 14日は雨でした。私のカメラが壊れてしまって・・その日の画像はありません。

 15日、壊れたカメラを修理に出して、別にカメラを買いました。カルガモが全く見かけないので、探すことにしました。彼らはより上流一キロ圏内にいました。30匹以上いる場所、10匹のグループがいる場所、6匹の親子がいる場所がわかりました。

 17日、雨が上がって2日、5匹の親子、6匹の親子と他の仲間がいる場所があります。私が車を止める場所の真前に彼らは集結してるのです。夕方、車に乗ろうとして、気づいたのです。彼らは夕方のエサとりでとても賑やかにしてました。そろそろ巣立つコたちに餌取りを教えているのでしょう。そこは今も彼らの場です。

 

  そしてコガモの姿は今もなく、その場にはヒドリガモが常にいます。ウ達は最初、彼が石の上で休んでいると追い出してましたが、今はなんとかなりそうな感じです。コガモは認められてましたけど・・

 マガモの姿も10匹のカルガモ親子の姿も見かけません。

 19日、カルガモ親子がいた場所で、以前から見かけていたカイツブリのオスを見つけました。小さな鳥ですが水に潜るとなかなか現れない。そういう鳥だと生き延びることができるのでしょう。でもメスの姿を見たことがありません。ボケてますが。。

 昨日、コガモがいた場所はこんなに澄んだ綺麗な川になってました。雨が降って川が増水した後、水は浄化されるのですね。

 

あらら、7月に・・・

 毎日、どうかすると二回、2時間ほど、鳥を追っかけているので時間がなくて、パソコンに向かうのは写真を取り込むだけになってしまって。。。

 そうそうワクチンをすでに2回、摂取しました。その後、二週間を充分、過ぎています。なので多分、重症化するリスクは少なくなってると思いますが、インド変異株が怖いので今までと変わらない日々です。人が集まるところは避け、買い物も短時間で済ますようにしてます。

 たまの買い物以外で人と会うのは散歩中だけかな。鳥を双眼鏡で見てる人はほとんどいないから・・でも都会にいる時と同じで会話することはないです。散歩したり、走っている人も挨拶する時もあるけど、会話はないです。田舎だけど、変わりました!!

 この田舎でも知り合いがコロナで亡くなられて、驚くとともに悲しくて口惜しくてなりません。

 さて、その後の鳥たちですが、コガモはたった1匹で頑張って生き延びてます。

 そしてマガモ(合鴨かも)も4匹、頑張ってるようです。時々、いなくなります。この一週間ほど、姿を見てないのですが、たぶん大丈夫でしょう。

 ある日の夕方、いつもの散歩コースにはバリケードがあって、入ることができないと言われました。次の日に知ったのですが、その場所で花火が打ち上げられたという・・医療関係者に感謝という・・・

 当然のことですが、その後、カルガモ親子はいなくなりましたし、他の鳥達も姿を消しました。彼らはどんなにびっくりしたことでしょう!!

 その日から一ヶ月ほど、他のカルガモが見られるようになりました。

 そしてそして、花火で消えたカルガモ親子、ごく最近、かなり成長した5匹を連れて移動するのを見つけて、ほっとしました。(1匹はいなくなったのですね)

 そして彼らが棲んでいた場所では新しいカルガモ親子を見つけました。ヒナは10匹です。これがどう成長していくのか、楽しみです。けど、かなり警戒しているのでどこまで追いかけられるかです。

 かなりの人が散歩してるのですが、ほとんど気づいていない。教えるとみんなで見るようになって、カルガモが居場所を失うので。。。やはり黙して語らずですね!! 

 そうそう新しく観察をしているのがカイツブリです。小さな鳥なので見逃すことが多いし、エサを取るために水に潜り、そのあと出てくる位置が予想しにくく、振り回されてます。子育てが独特だと聞いて楽しみにしてます。

6月になって・・・

 6月になってしまいました。毎日、円山川に散歩に出かけて鳥見にハマってしまいました。追っかけしてます。ご贔屓を追っかけするみたいに・・・マガモとコガモ、そしてカルガモ親子となって、時間がなくて、いっぱいいっぱい!!ブログにアップできなく日々が過ぎました。

 先ずはマガモ。雨が降り続いて、その前は4匹いたのが今、このツガイのみしか見つからない。で、マガモは留鳥ではないから、アヒル、合鴨ではないかという人もいます。実際はわからないです。

 次にコガモも4匹いたのに1匹のオスだけしか確認できない。

コガモはこのウの集団の中にいます。↑この中にいるとわかりにくいと知っているのでしょう。

 そして突然、目の前に現れたのはかわいいヒナ6匹を連れたカルガモでした。

 カルガモは最初の場所から次々と移動してます。この日は近くでかけっこの練習をしていたグループの真下にいるけど、誰も気づいてません。散歩する人も多いけど、まさかすぐ近くにいるのに気づいた人はいなかったです。教えるわけにはいかないです。無事に巣立ってほしいです。

なんと!

 夕方、散歩に出かけた。いつもよりも少し川下からのコースで出かけた。川で見かけるのはダイサギ、アオサギ、カルガモばかりだと思いながら、広々とした堰のところに来た時、ここは多くの鳥たちが集まっていたなって思いながら見ると、そこにはカルガモが三羽、潜ったり飛んだり、やはりカルガモだけなんだと。

 と橋の下をスイスイと泳いでくる鳥が見え、たぶんカルガモなんだろうと望遠鏡で見ました。

 まさかのマガモでした!!あんなに探したのにどこにいたの?って、渡って行ったのではなかった。彼はどんどん川下に進んで行く。そして途中から飛んで行ってしまいました。一緒にいたメスがいなかったけど。ちょっと気になります。でも確認できて良かった!!

最近のコメント

アーカイブ