コロナ禍で得たもの
強い雨の日を除いて、ほとんど毎日、散歩してるか、自転車で走っている。始めて半年過ぎた。足や腰の痛みが少なくなって、血圧も安定してる。コロナ禍でできるだけ、他の外出を控えているけど、川の周りを見て過ごすことで退屈なことはない。友人とは電話で話しているし、興味のあることは出かけなくても良い方法でもあるわけだし。
わからないことがあれば、本やネットで調べたり、FBのグループに入って質問すれば、適切な返事をもらえる。家に居て、退屈なことはない。ただし現地に行くという楽しみは減ったのかもしれない。コロナ禍が収束したら、旅行にも行きたいものだと思う。
買い物は極力、ネット注文できる宅配を使っている。で、いつも冷蔵庫は一杯になっている。足りない分だけ、近くにスーパーに行き、急いで買い物を済ませている。
散歩する人は多く、ジョギングやサイクリングも。私は散歩することですっかり水鳥にハマってしまった。最初の頃はさほどでもなかったし、鳥の名前すら知らなかった。
それが今では朝夕、出かけては何がどこにいたかと確認するのが日課になってしまった。毎日、走りまわる。時に一回の散歩が二時間を超えるようになってしまった。
この頃は梅雨明けと同時に猛暑になり、長く滞在できなくなりつつあるのだが。。。
その後 雨が降り続いて・・
7月7日から雨になりました。
川の水量がかなり増え、鳥たちがいる場所がないほどになりました。カルガモは河川敷の上に座ってました。この水の勢いではコガモやカルガモ親子がいる場所がないだろうと案じてました。
コガモは飛べなくなっていたのでどこで過ごしているのだろうと気になりましたが、自然界で起きることに逆らえない。どうすることも出来ないです。
マガモは4匹で行動していて、彼らは飛ぶことが出来ます。どこかで過ごしているのだろうと願ってます。
やっと水が引き始めたのは10日、いつものコガモがいる場所に1匹の水鳥の姿がありました。コガモ?と思ったのですが、色が違うのです。ヒドリガモでした。彼は上流に向かって行こうと泳ぐのですが、強い流れに逆らえなく諦めたようでした。
11日、いつもコガモがいたブロックの近くにヒドリガモの姿を見つけました。このヒドリガモも羽に傷があって、飛べないようです。他の仲間は渡って行ったのでしょう。今までどこにいたのか?多分、上流なんでしょう。そこに帰ることは幾つかの堰があって無理です。
13日、川の水がかなり引いて、ヒドリガモは少し上流を悠々と泳いでました。エサを啄んだりしながら・・コガモの姿はなかったです。カルガモ達はもう少し上流に移動してました。
14日は雨でした。私のカメラが壊れてしまって・・その日の画像はありません。
15日、壊れたカメラを修理に出して、別にカメラを買いました。カルガモが全く見かけないので、探すことにしました。彼らはより上流一キロ圏内にいました。30匹以上いる場所、10匹のグループがいる場所、6匹の親子がいる場所がわかりました。
17日、雨が上がって2日、5匹の親子、6匹の親子と他の仲間がいる場所があります。私が車を止める場所の真前に彼らは集結してるのです。夕方、車に乗ろうとして、気づいたのです。彼らは夕方のエサとりでとても賑やかにしてました。そろそろ巣立つコたちに餌取りを教えているのでしょう。そこは今も彼らの場です。
そしてコガモの姿は今もなく、その場にはヒドリガモが常にいます。ウ達は最初、彼が石の上で休んでいると追い出してましたが、今はなんとかなりそうな感じです。コガモは認められてましたけど・・
マガモの姿も10匹のカルガモ親子の姿も見かけません。
19日、カルガモ親子がいた場所で、以前から見かけていたカイツブリのオスを見つけました。小さな鳥ですが水に潜るとなかなか現れない。そういう鳥だと生き延びることができるのでしょう。でもメスの姿を見たことがありません。ボケてますが。。
昨日、コガモがいた場所はこんなに澄んだ綺麗な川になってました。雨が降って川が増水した後、水は浄化されるのですね。
あらら、7月に・・・
毎日、どうかすると二回、2時間ほど、鳥を追っかけているので時間がなくて、パソコンに向かうのは写真を取り込むだけになってしまって。。。
そうそうワクチンをすでに2回、摂取しました。その後、二週間を充分、過ぎています。なので多分、重症化するリスクは少なくなってると思いますが、インド変異株が怖いので今までと変わらない日々です。人が集まるところは避け、買い物も短時間で済ますようにしてます。
たまの買い物以外で人と会うのは散歩中だけかな。鳥を双眼鏡で見てる人はほとんどいないから・・でも都会にいる時と同じで会話することはないです。散歩したり、走っている人も挨拶する時もあるけど、会話はないです。田舎だけど、変わりました!!
この田舎でも知り合いがコロナで亡くなられて、驚くとともに悲しくて口惜しくてなりません。
さて、その後の鳥たちですが、コガモはたった1匹で頑張って生き延びてます。
そしてマガモ(合鴨かも)も4匹、頑張ってるようです。時々、いなくなります。この一週間ほど、姿を見てないのですが、たぶん大丈夫でしょう。
ある日の夕方、いつもの散歩コースにはバリケードがあって、入ることができないと言われました。次の日に知ったのですが、その場所で花火が打ち上げられたという・・医療関係者に感謝という・・・
当然のことですが、その後、カルガモ親子はいなくなりましたし、他の鳥達も姿を消しました。彼らはどんなにびっくりしたことでしょう!!
その日から一ヶ月ほど、他のカルガモが見られるようになりました。
そしてそして、花火で消えたカルガモ親子、ごく最近、かなり成長した5匹を連れて移動するのを見つけて、ほっとしました。(1匹はいなくなったのですね)
そして彼らが棲んでいた場所では新しいカルガモ親子を見つけました。ヒナは10匹です。これがどう成長していくのか、楽しみです。けど、かなり警戒しているのでどこまで追いかけられるかです。
かなりの人が散歩してるのですが、ほとんど気づいていない。教えるとみんなで見るようになって、カルガモが居場所を失うので。。。やはり黙して語らずですね!!
そうそう新しく観察をしているのがカイツブリです。小さな鳥なので見逃すことが多いし、エサを取るために水に潜り、そのあと出てくる位置が予想しにくく、振り回されてます。子育てが独特だと聞いて楽しみにしてます。
6月になって・・・
6月になってしまいました。毎日、円山川に散歩に出かけて鳥見にハマってしまいました。追っかけしてます。ご贔屓を追っかけするみたいに・・・マガモとコガモ、そしてカルガモ親子となって、時間がなくて、いっぱいいっぱい!!ブログにアップできなく日々が過ぎました。
先ずはマガモ。雨が降り続いて、その前は4匹いたのが今、このツガイのみしか見つからない。で、マガモは留鳥ではないから、アヒル、合鴨ではないかという人もいます。実際はわからないです。
次にコガモも4匹いたのに1匹のオスだけしか確認できない。
コガモはこのウの集団の中にいます。↑この中にいるとわかりにくいと知っているのでしょう。
そして突然、目の前に現れたのはかわいいヒナ6匹を連れたカルガモでした。
カルガモは最初の場所から次々と移動してます。この日は近くでかけっこの練習をしていたグループの真下にいるけど、誰も気づいてません。散歩する人も多いけど、まさかすぐ近くにいるのに気づいた人はいなかったです。教えるわけにはいかないです。無事に巣立ってほしいです。
誕生日
私の誕生日は5月1日です。母の話ではその日は晴れた日だったそうです。当時は戦争中で母は実家に疎開してました。当時、岐阜県恵那郡加子母村(中津川市加子母)です。檜の産地です。母は医者なので大きなお腹を抱えて、祖父とともに往診などをしていたようです。そんな日々の中で私は生まれました。
幼い頃の記憶はほとんどありませんが。たった一度だけ、裸足でガラスのカケラを踏んで、そのカケラを取り出すのに私が嫌がるので大勢の大人が動かないように押さえつけたことを覚えてます。痛みは覚えてなく、押さえつけられたということだけを。
B29も飛んでこない飛騨の山奥にいました。父が戦地から帰ってきて、私たち家族は父の故郷(鳥取県八頭郡八東町花に実家があります)の近くに移りましたが、私が幼稚園の頃に岐阜県加茂郡太田町(美濃加茂市太田町)に移り住みました。母が岡田医院を閉じるまで、その場所には私の実家がありました。
戦争の最中に生まれ、戦後の復興を体験した世代です。78年の大きな変化を見て生きてきました。2015年~2018年、フィジーに居ましたが、土地の子どもたちが年齢問わずに遊ぶのを見てると、私の子どもの頃もそうだったと思ったりしました。
今は旦那の故郷のここ但馬に住んでます。山と川、田んぼや畑が近くにあって、散歩をしてて飽きない発見の日々を楽しんでます。人の一生って、わからないものですね。この地で育った旦那は虹の橋を渡って行ってしまい、この地で育ったわけでもない私が今、この地で暮らしているのですから。
長男夫婦からのお祝いです。
孫のYちゃんからはこんな素敵なメッセージも!!
なんと!
夕方、散歩に出かけた。いつもよりも少し川下からのコースで出かけた。川で見かけるのはダイサギ、アオサギ、カルガモばかりだと思いながら、広々とした堰のところに来た時、ここは多くの鳥たちが集まっていたなって思いながら見ると、そこにはカルガモが三羽、潜ったり飛んだり、やはりカルガモだけなんだと。
と橋の下をスイスイと泳いでくる鳥が見え、たぶんカルガモなんだろうと望遠鏡で見ました。
まさかのマガモでした!!あんなに探したのにどこにいたの?って、渡って行ったのではなかった。彼はどんどん川下に進んで行く。そして途中から飛んで行ってしまいました。一緒にいたメスがいなかったけど。ちょっと気になります。でも確認できて良かった!!
やはり寂しい!
散歩に行く目的のひとつが水鳥を見ることでした。カモの類は冬鳥が多くて、こんなに暖かくなると北に向かっていってしまう。今週の始めには見かけたマガモとヒドリガモは姿が見えなくなりました。
↑マガモ ↓ヒドリガモ
いつもの散歩コースの端から端まで、自転車で走って探したけど、やはりいない。最初に、毎年、来ているのかどうか、気になっていたカワアイサがいなくなり、そして他の仲間がいなくなっても残っていたオオバン2羽も見かけなくなりました。今週に入って、火曜日にはマガンがいなくなり、水曜日に見かけたヒドリガモも木曜日には見なくなりました。
昨日、見かけたのは・・コガモ
カルガモ
ダイサギ
アオサギ
そしてツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、イルカチドリなどなどの飛びまわる鳥たちでした。
初夏になって、川べりの生き物たちも変わっていくのを実感してます。
散歩道 その3
桜の花も散り、散歩道には雑草の花が咲き、タンポポは綿毛を飛ばすようになりました。私は雨の日も散歩を欠かさずにいます。日によって歩く距離が違いますが、2km強〜6km、歩いてます。
この日のコースはまず川まで来ると河川敷に降ります。山陰線の鉄橋を通り越して少し歩いて振り返った写真です。
この場所は玉置橋をくぐって、写真の左手は鳥たちが多くいる場所です。
橋の上から望遠で撮ると、マガモ、ヒドリガモなんでしょうか。
さて先に進みましょう。播但線が上を通ります。特急はまかぜ、姫路、神戸、大阪行きです。今はコロナのために乗客が少ないですが・・私が歩くのはコンクリートの護岸の上だったりします。
この先の橋をくぐり抜けると家がなくなり、視界が広くなります。写真下はしばらく歩いて振り返った景色です。この日はずっと向こう左手に見える防災センターに救急ヘリが降り、救急搬送していくのを見ました。
川や堤防周辺にどんな鳥がいるのか?望遠鏡を覗いては写真を撮るようにしてます。最近はツバメなどの夏鳥が増えてます。冬鳥のように川を泳ぐことがない鳥が多く、一箇所に留まらないので撮りにくくて困ります。
水鳥だとゆっくりしてるので、まだ写しやすいですが、それでも近寄るとすぐに飛び立ってしまいます。アオサギですら警戒してます。
素早く飛ぶ鳥を追いかけても、とても追いつけない。これが難点です。どんな鳥なのか、それが解れば良いのですが。。。記憶力が落ちてきたのでこれが難問なんです。特徴を掴む訓練になるかも!
この振り返った位置は家からだと2km半位の距離になります。右手の2本の木の向こうに防災センターがあります。さて写真の後ろ方向に少し歩くと道は堤防沿いに上がっていきます。で、今度は堤防沿いを歩いて帰ります。左手の川に沿って造られた護岸の向こうに歩いてきた道があります。
この道沿いには多くの草花があり、写真に撮っては名前などを調べる楽しみもあるのです。
山の色がどんどん変化していく季節になりました。この時期の山は美しいです。木々が一斉に若葉を広げてきていて、その色を見るだけで幸せになります。
長〜い記事になりました!!
今日も散歩 その2
私の散歩道の一つは家から1km弱ほど歩いた上の写真の左手に映っている橋を渡ってからがメインで、今は桜咲く道。この右手に見える小屋はこの道の下で農作業をする人が使っている。最近は民家も増えてきているけど、少し進むと広々とした農地があって開放された気分になります。
散歩コースは堤防沿いなので、舗装されている道の傍は雑草が生い茂ってます。マツバウンランが咲いていました。これは外来種ですが、白と紫の花が可愛らしいですよね。
外来種のセイヨウタンポポがこんなに力強く咲いてますが、もちろんニホンタンポポもまだまだ頑張ってますよ。↓
そう思ってから、あちこちで咲くタンポポを中心に雑草を撮ることにしました。
で、解ってきたのはニホンタンポポが生息しているのは線路を挟んで和田山駅側が多いです。以前からの和田山町のそこここで見つけることができます。
が、新しく宅地になった場所ではセイヨウタンポポが見られることです。特に線路を挟んだ駅裏と呼ばれる場所ではセイヨウタンポポが多いです。
公園のタンポポ、セイヨウタンポポが多いです。新しい土によって運ばれたのか?今はコロナで遊ぶ人が見られない公園ですが。。。
タンポポに関して、少し調べてみるとニホンタンポポというのはセイヨウタンポポと区別する総称のようです。カンサイタンポポ、カントウタンポポというように地方の名前がついていて、少しづつ形態も違うようです。タンポポも奥が深いです。ガクが強く反り返っているのがセイヨウタンポポです。
さて、ひとまず、今日はここまで!
今日も散歩 その1
毎日、欠かさず散歩することにし始めて、10日ほどになるかな?
どちらかと言うと散歩している方だったのだけど、織りをする準備とかしてると行きそびれることがあって、家にこもって、柔軟体操をすれば良いかと思っていました。けど、それもいい加減になってしまう。明らかに身体が痩せてくるのと平衡感覚が落ちるを実感したのです。
で、散歩することにしたのです。私が歩く場所は平坦ではないので否でも体力がつくのです。まあ、こんな場所を歩いてます。この辺はまだ平坦ですが・・川に近づく場所だと段差があって、今の私には怖いと思う時がありますし、そろそろ嫌いな蛇に出会うかも・・
この場所を歩いていると川の中に鳥がいるのです。冬は渡鳥が多いのですが、春になって、最近はすっかり減ってしまい、渡って行かない鳥たちになりました。マガモとカルガモ・・・
昨日は夕方になってしまったので、休んだり、餌を取ったりしている姿が見られます。
潜ってます。そのすぐ後に↓
ほかの場所では並んで獲ってます。
つがいで獲るのも休むのも一緒なんですね。
いつも一羽のウです。
最近のコメント