ベガ

小さな庭の今

 我が家の小さな庭でも四季を感じます。最近はブルベリーが実って、黒く色づいた実をとって、ちょっとつまみ食いをしてます。昨年は鳥に食べられないように網をかぶせてましたが、今年は鳥が来ても良いと思ってます。

 時々、庭に気配を感じることがあって、よく見ると姿が・・と、向こうもこちらの気配を感じて、諦めたて飛び立っていきました。このヒヨドリは我が家のどこかに住んでいるので、私がいない時に啄んでいると思ってます。。

 この庭は2013年6月に造られました。ここは昔、川だったところで掘ると石がゴロゴロと出てきたり、医院を建設するときに水が沸いて大変でした。庭師さんの話では土が良くないから、入れ替えましょうと・・

 

 あれから9年経って、庭らしくなりました。ブルーベリーは3本になりましたが、日当たりが悪いところがあっても、それなりに実ってます。

 これは最初のブルーベリーとは違う木です。陽が当たる場所が下の方なのか、下の枝に実が多いです。ので鳥も取りに来ません。

 その手前に最近、置かれたのは、この甕!コンポストです。生ゴミや落ち葉、雑草、切り取った枝など全てこの中に入れてます。いつか良い肥料になることを期待してます。家の中の生ごみがゴミ箱から消えたのでゴミ箱は臭くなくなって、快適です。

④ 竜ヶ石山ハイキング

 健康ハイキングの6月は26日(2000年)でした。竜ヶ石山が目的地でしたが、その日は朝から雨でした。それでも辻田先生は雨が降ろうとよほど激しくない限り、ハイキングは決行しますということで浜松駅に集合し、バスで「竜ヶ岩洞」へ。

 そこから竜ヶ石山に登り、 初生の鐘を鳴らしたように記憶してます。

 ここからは富士山や浜名湖などが見えるらしいですが、何も見えない・・↓こんな感じで残念でした。

 

 竜ヶ石山ハイキングの良いページがあったのでリンクを貼っておきます。晴れていたら、とても良い思い出になったことでしょう。https://www.doukutu.co.jp/hiking/

 雨が強くなってくるし、寒いし、濡れるし、何も見えないし、これ以上、ハイキングはやめた方が良いということで「竜ヶ岩洞」に入ることになり、400mほどの鍾乳洞を一回りし、なんというかレトロな売店などを見てる間に温まり、山歩きとは程遠い時間を過ごして帰路に着いたことを思いだしました。

鍾乳洞の様子を撮ったようですが・・カメラがイマイチだったのかな?

竜ヶ岩洞 https://www.doukutu.co.jp

えー!故障?

 昨日、雨が降ってきてるけど、今ならまだ大丈夫だと思って、車を走らせて、いつもの散歩道に行きました。雨は小降りだったので中地橋から上地橋へと一周しました。いつものカルガモが雨を避けるように居ました。よしよし!雨の中でも今はここに居るんだ。

 車に戻って、さて次に移動しよう!と走らせて行くと、餌を摂っているカルガモを発見、車を近くに止めて確認しました。右手のカルガモ、警戒してます。リーダーかな。

 最も確認したい場所に向かう。この場所、上を播但道が通っている。これは春に撮った写真ですが・・

 車を播但道に真下に停めました。こんなふうに!!

 そこから見える川の中にはいつも20羽ほどのカルガモのグループがいて、ここを拠点にしています。やはり集まってました。(写真は夕方と雨のせいで焦点が合わずボケてますが・・)

 数を確認すると20羽をゆうに超えます。そして次々と飛来してきます。雨が強くなったので、そろそろ帰ろうと車に乗って、いつものようにエンジンを始動、パーキングブレーキを外してブレーキを踏んでドライブに入れようとするけど、ブレーキが硬くて踏み込めないという状態になり、メーター計の右側の警告灯が全て点灯している。何?これは・・(↓実際の状況ではなく、始動する際に出て、すぐに消えます。それを撮りました。)

 取扱説明書を見てもよくわからないというか、動転してしまって。この時期、ディーラーはお盆で休みとなっているし、知り合いの整備工場も休み、困ったな!って、昔からの保険代行さんに連絡すると、全く動かないんだったら、牽引するしかないですねということだったのでお願いして、車のエンジンを切って、カルガモを見ていた。

 で、10分ほどして、車に戻り、もう一度、エンジンをかけると、なんと、正常になってました。急いで保険代行さんに連絡して、牽引は中止してもらいました。その後、何が起こったのか?ゆっくりと説明書を読んだ結果、「踏み間違い衝突防止アシスト」が起こったと車が判断をして、下のインテリジェントエマージェンシーブレーキが作動したのです。・・確かにドライブ(手前にひく)とバック(前に押す)の入れ方が私の感覚と逆になってると混乱したわけではなかったけど思ったことを覚えている!!

 あれまあ!でした。このマーク、車が衝突しそうな状況・・けど、実際は小さいので何が描いてあるのか?わからなかったです。

 そんなわけでなんとか解決!その場を離れ、最初に車を停めた場所に移動しました。本流はそれほどでもなかったのですが、この場の支流からの水の量がいつもよりもかなり多くて、その先の上地橋付近にはすでにカルガモの姿がなかったです。

 ブレーキとアクセルの踏み間違いではなかったけど、あれ!?と思うことが起きるのはマズいかもね〜

カルガモが戻ってきて・・

 少なくなってたカルガモが7月下旬になると川で見かけるようになりました。やはり棲みやすいのでしょうか?ただし人から距離をおける場所にいるのですが。

播但道の下(久留引橋の上流)

 この暑さでは散歩に行く時間が夕方になってしまいます。写真はボケてしまうだけではなく、彼らは望遠でしか撮れない場所にいるのでピントを合わせるのが難しいです。

久留引橋の下流

 何羽いるのか、双眼鏡で確認して、数を数えるのが日課になりました。私の散歩エリアには40羽ほどがいます。雨が降って、石とか河原とか休む場所が沈んでしまうと10羽ほどのグループになって移動するのが確認できます。

枚田上地

 休みの日には人が川に入ったり、釣りをしたり・・コロナ禍で以前よりは多いように思われます。時に何か(スッポンが減ったように思います)を獲るためにワナを仕掛ける人もあって、そういった人を警戒するのでしょう。下の写真の車、夕方頃までこの場所で、その後、川の中で仕掛けた何かを回収して帰っていきました。

 さて、14日は天気予報では午後から雨マークだったので、朝から川に行ってみました。明るい時間帯に撮った写真はいいですね〜

久留引橋の上流

 帰ってから雨が降り、午後、友人宅に行った後でいつもの川に寄ると、あれ!このカルガモグループはいつも居るカルガモではないと!楽しそうに泳いでいるので近寄らないようにしながら・・・

枚田中地

 こうしてまた去年のようにカルガモがいるのが当たり前の景色になりますように!!        

 

散歩道のカルガモが・・

 どういうわけなのか、全く解明できないことが5月の末から、起こってました。カモの数が激減したのです。何がどうなったのか?私が川島テキスタイルスクールに行ってて散歩できなかった間に、いつもの場所にカルガモの姿がいなくなったのです。私が歩いたり、自転車で走ったりするエリアには50羽を超える数のカルガモがいたのに・・

 6月、どの場所にもカルガモの姿がない。

6月18日 播但道の下

6月20日 枚田上地

6月27日 枚田中地

 なんとか確認できるのは10羽と少し、人を見るとすぐに飛び立ち警戒心が強い。一緒に行動するのは多くて6羽まで、1羽だったり、2羽だったりでした。

6月20日 上の写真の真ん中よりも左下にポツンと1羽

このカルガモです。すぐに飛び立っていきました。

 でも雨が降り続いたりして、2、3日すると20羽を超える数のカルガモが夕方、休んでいることもあって、ああ、戻ってきたんだと安心しても次に日には全くいなくなる。

7月7日夕方

7月13日夕方

7月17日夕方

 「川原や河川敷の草が覆い茂って、刈り取りに入った時期で、川沿いの木も切り倒したので隠れる場所がなくなったせいだろう」という説もあり、「大雪や大雨の影響で河川敷を大幅に整備したせいだろう」とも。

 ちょうど田んぼに水が入って、カルガモにとっては良い餌場ができたのも影響してるのかもとか。

 それにしても昨年はコガモやマガモが6月末までいたのだけど、今年は6月に入ると全く姿を見なかった。

 そんなことを気にして散歩してるので、散歩がメインか、カモがいるのか?がメインかわからない日々が続きました。そんな状況の中で子育てはできないだろうと思ってましたが・・

7月6日

この2羽、いつも同じ場所から離れることがなかったので気になってました。卵を抱えていたのですね。

7月24日、何羽か減って今はこの場所に居ついてます。親と大きさが変わらなくて・・・

 そして7月の末頃から、少しづつ、カルガモが戻ってきてるのです。田に水がなくなったせいなのか?まだまだ以前ほどではないけど、全くいなかった場所で見かけるようになりました。けど、人に対しては警戒心が強いままなので、なかなか近寄れないです。その話はまた!

うれしい!!

 こんなに食べられるかなあ?!と・・嬉しいおすそ分け…

 友人のI さんから電話があって、「我が家の畑で収穫したトマト、きゅうり、ピーマン、ブルーベリー、食べる?」「うんうん、いただく!」ということでいっぱいの野菜が届きました。

 すご〜く幸せです。さっそくトマトときゅうり、まるまる一個づつ、かぶりつきました。採れたては美味しいです。

③ 小笠山に

 

 小笠池

 2010年5月15日、初めて参加した「健康ハイキング」、行き先は掛川市の小笠山でした。掛川駅で集合したような・・曖昧な記憶です。小笠池から小笠神社を通って、小笠山砦、小笠山の頂上に、その後、尾根を歩いて下山、茶畑を通って帰りました。

 山歩きをしていると神社が多く、ここ小笠神社は山頂に向かう遊歩道の手前にあった。大宝年間に文武天皇が創建されたとされる神社、創建から1300年なんですね〜

 神社までもかなり登ってますから、結構、山の上です。と言いながら、よく覚えてません。

 

 神社から10分ほど歩くと小笠山の砦という標識が。ここは笹ヶ峰御殿があったところです。徳川家康が築いた城跡です。今川氏の掛川城を攻略するために、ここを本陣をしたそうです。そんな歴史を紐解くといろいろと見えて面白い!のですが・・

 そして10分ほど、歩いたところが小笠山頂上です。目が開いてません。(^^;;

 頂上から少し歩いて、小休止・・・この日はお弁当を持っていかなかったのか? うーん!どうだったのか?(11時36分・・・)

 ここを下る時間は12時・・・このような下りは意外と足の運びが難しく、初めてだったので、辻田蓉司先生の後をついていったのを覚えてます。

 静岡はお茶の産地だから、山の斜面から集落までに茶畑があることは当たり前の景色なんですね。茶畑を見ない地方に住んでるととても珍しくて、それだけで感動したのを覚えてます。

 30分後、里に降りたところがあまりにも普通の道(舗装されて車が通る)だったのでなんとなく拍子抜けしたことを思い出しました。この小高い山が小笠山なんでしょうね。

  

 

音楽を聴きながら

 下瞼の痙攣は一日、休んだら、治った。これからはパソコンでブログを書く時間は短くしようと思ってます。

 休んでいる間、織の試織してた布を見ながら、いよいよ本格的に織る作業に入ってます。経糸は6mで織り機にセットするのに一人でするのはなかなか大変ですが・・・昨日は途中で機草が足りなくなってしまいました。ひとまず休んで。。

 で、部屋を見渡すと本が散乱してる。うーん!なんとか整理しようと・・前に一度、かなり減らしたのだけど、まだまだ読まないし、これから読むことがなさそうな本は処分して軽くしようと!

 ひとまず一階の本棚にある本を整理、織り関係の本を中心にして、植物、鳥、生き物という・・・今回、大きく減らしたのは料理の本、昔、子どもたちが成長する時に使っていた古い本を処分、今は私だけの食事を作ることが多いので・・

 そんなこんなで時間が過ぎていく。夕方になって、少しだけ散歩、この数ヶ月、全く姿がなかった場所にカルガモが戻っていることを確認して、ほっとして帰る。

 さあ、今日は経糸を機にセット終了して、織り始めよう!!

 

頑張りすぎて?・・・

 織りを本格的に再開するために試し織を色々な糸を使って進めているのと同時にこのブログも進めていっていたんだけど、二、三日前から、瞼の下で、何度もピクピクと痙攣するようになってしまいました。

 まずはしっかりと目を休ませましょうということらしく・・・

 痙攣が止まるまで、このブログ、休みます。書きたいことがいろいろとあるのだけど・・

8月3日 陽が陰ったとアームカバーを外した時に一緒にデジカメを落としました!

 

8月4日、それでも写すことは可能!

 

 4日、同じ時間帯、一時期、姿を消していたカルガモが最近、戻ってきてる。昨日は散歩コースに43羽(ある時期は数羽しかいなく・・)、確認!嬉しい。

 今朝、塀の外、ヒルガオの花が咲いた。と言っても庭では草木に絡みつくので取り去って・・この場所にまで出てきたのでそのままにしていたら、この可憐な花!逞しい生命力に脱帽!

 

予定表から見えたこと

 

 私が使っている最初のiPhoneを買ったのは2007年だったようで、今はiPhone12ですが、その「カレンダー」に書かれた予定は2009年の4月から始まっているのをつい最近、知りました。健康ハイキングについて、過去を繰っていくと2010年の5月も6月も10月も参加してました。見直すと写真も残っています。あらら!でした。けど、11月、12月は休んだようです。

 その翌年、2011年も健康ハイキングは開催されていて、私は残念なことに参加してません。その頃は織りの仲間との作品展の準備で織ることに集中する日々でした。20012年には浜松の健康ハイキングは終わり、私は1月2月と豊橋での歩く会に参加予定にしてますが、その前に体験参加したことがあり、豊橋の街の中の名所を知るという歩く会だったので、あまり興味が湧かなくて、その会に入るのをやめたのでした。

 昔のことは詳細に覚えていないもので、それが平和で良いとも思いました。この10年の間にいろいろなことを体験しました。言葉もわからないのに海外暮らし、日本とは全く違う環境の中で、徐々にその地に慣れていき、言葉が通じなくても意思の疎通ができることもあって、つまんない日々ではなかったです。

 このところ、毎日、暑い日が続いていて、散歩は夕方からになってます。この前、歩くときに2回吸って、2回吐くと書いたけど、最近、実際にはそうしてないので、じゃあ!と、2、2で始めたのですが、段々、4回吸って、長く1回吐くになりました。呼吸をそうすると腹筋が鍛えられるのか、歩きが楽でした。

 

 18時に歩き始め、往復5km、帰る頃には暗くなって、誰もいなくて・・・カルガモも確認できず、怖いだけでした。できれば4kmほど、歩きたいので、5時半、始まりかなと思ってます。

 

最近のコメント

アーカイブ