Monthly Archives: 7月 2020

やっと梅雨あけ

 

 阪神間は梅雨が明けたようですね。徐々に暑くなって来ていたけど、昨日までの雨模様がすっかり消えて、今日は朝から日が射してます。顔を洗っても少し動けば、汗が止まらない。

 ブルーベリーの実の色が赤くなって、ちらほら黒くなってるものもあるせいか、鳥が来る。いつもの鳥、ヒヨドリかイソヒヨドリのどちらかだと思う。昨年はほとんど彼らに食べられたので今年は網をかけて守るつもりだ。

 ちょっと留守をするとどんどんツタがはいまわって、草木を覆ってしまってるので、この際、ツタを排除しようと、虫除けをあちこち塗り、蚊取り線香を腰にかけて、帽子を被って、ツタを引き抜いた。小さな庭なのですぐに終わったけど、根まで取れていないのでまたすぐに伸びて来るだろう。

 前の日にはたくさんの蜂が飛び回ってたので、庭師さんが蜂取りを仕掛けてくれた。減ってるように思うが、水場で水を飲んでる、こんな姿を見ると蜂にもうしわけないと思う。

 臼の雨水が溜まって蚊が増えそうなので、ニホンメダカ6匹を入れてもらった。今日、確認すると水草に隠れてるのか、1匹しか見つからない。でも楽しみが増えました。

 こんな収穫もあります。これだけなんだけどね。

とうとう・・・

 いつものように庭に出る。いつもの場所にいるはずのハグロトンボがいない。あれっ!どこにいるんだろう?ちいさな庭だから、すぐに全体を見ることができる。

 何度、見ても姿がない!昨日、私の姿を見て、逃げていた場所にもいない。

 とうとう・・・命を全うした!?のか。それとも相手を求めて、出ていったのか?

 10日間ほどでした。・・・寂しくなりました。

雨の合間に

 2週間前、神戸に行ってました。しばらく居るつもりでした。けど、このところのコロナ感染の増加で但馬に帰った方が良い、息子は今の感染の上昇傾向はマズイとの判断でした。70歳過ぎた私たちは重症化するから当然のことだと思います。

 ということで、ここに帰って10日間になります。毎日、家にこもる日々となりました。運動不足になってしまうので、雨雲レーダーの動きを見ながら、雨の降らない時を見つけて、自転車で走ってます。で、マスクをしていると蒸してくるので外すことが多いのです。

 と!、声をかけられます。でも止まらないで「こんにちは!」と通り過ぎます。今は蜜を避けないといけないですからね〜 マスクをしてないと近寄ることができません。そんなわけで申し訳ないけど、通り過ぎてます。

 田舎なので若い人以外は知り合いばかりです。でも最近は誰だっけ?と思うことが多くなりました。知り合いが年齢を重ねてしまって・・・ 私の場合、しばらくこの地に居ないことが多かったので徐々に年齢を重ねていくのを見るという緩やかな時間の経過がなく、ひとっ飛びに数年が経過しているので一瞬、誰だっけ?となってしまうことが多くなりました。多分、向こうもそうなんだと思います。

 時に、ああ、この家の前で「元気にしてる?」などと声を掛けあった人はもういないと思いながら、通り過ぎることがあります。その時の笑顔を思い出し、ふっと淋しさを感じます。

 この地に越してきて40年、私の人生の中で最も長い居住地になりました。子ども時代を過ごした岐阜時代よりもその後の東京や横浜時代よりも長くなりました。今、岐阜の実家があった場所に行っても全く知らない場所となってしまいました。いつの間にか住宅地に変わってしまった田畑や小山、子どもの頃、小川で遊んだ場所を見つけるのは至難です。私の記憶の中には今だに存在しているのですが。そしてそこで同級生の姿を見つけることも無理です。お互いに老けましたから。

 私の住む但馬で大きく変化した場所は高速道路のインターチェンジ(IC)が設置されたところでした。この場所は広々とした大きな空間をもった田んぼでした。初夏には緑、秋には黄金の大地となる素晴らしい場所でした。その真ん中に立つと、ちっぽけな自分を感じて、悩みも吹っ飛ぶようでした。

 但馬は山と山に囲まれた狭い空間に人々が暮らしてます。人々は山裾に家を立て、真ん中に農地という暮らしをしてきました。その中で最も広い空間だったのです。

 この写真は道路で寸断された片側です。道路の反対側にも同じように農地が広がってます。高速道路は山に向かって伸び、先はトンネルになってます。下にはみやげもの店、食堂、コンビニなどが出来ました。

 今でも広いとは思うのですが。明治時代に鉄道が通って、でもこの場所に駅は困る、大切な農地が失われないように駅は離れた場所に建てられました。線路は山裾に。そして移動手段が鉄道から自動車に移行する時代になって、結局、ここにICが出来ました。

 最初は高速道路はここまででした。降りて来た車はしばらく、この地を潤しました。けど今、道はもっと先まで延長されて、通り過ぎる車が多くなりました。交通手段が変えていく、人々の暮らしの変化をかいま見ました。

 今はコロナのせいで鉄道や高速バスの利用が減ってます。個人の車で移動したり、買物には行かず通販で家まで運んでもらうなどが多くなってます。それが続くのでしょうか? 

 今後、どうなっていくのか、今は先が読めません。

 

ひらひらと・・・

 久しぶりに庭にやってきたハグロトンボ!

 嬉しい訪問者です!!近寄れば、スッと飛んでいくけど、庭からは出て行かない。この庭で留まっていることにしたらしい。ずっといて良いよ!と声をかけてます。

 けど一匹は寂しいね!と感情移入してしまいます。2014年の8月だったと思うのですが、二匹でした。それ以来この庭でハグロトンボを見かけなくなってしまいました。

 この家を留守にしてしまうと臼の水の管理ができないから、たぶんその間には来てないと思うのです。

洪水で・・・

 私は飛騨の山奥で生まれ、木曽川のほとりで育った。木曽川の中流域にあたり、普段の川幅は300mほど、河原はかなり広く、丸くなった石ころがゴロゴロと続き、場所によっては大きな岩もある。小学校の帰りはいつも河原で遊んでから家に向かう日々でした。夏になると川遊びをしたものです。当時はプールはなかったので泳ぐのは木曽川でした。流れが早くて、泳ぐ練習にはならなかった。

 大雨が降ると河原は全く見えなくなり、川幅はいつもの二倍に広がって、上流から大きな流木が流れてくる。その光景は毎年、当たり前のことでした。今では考えられないけど、雨が収まると川を見に行ったものです。流れてくる流木をうまく引き上げる人もいて・・自然に生え折れた流木ではなく、加工した材木なので引き上げれば、売れるからだ。今では考えられない話である。

 この場所はたぶん、川沿いのお寺の境内だと思われる。河川敷よりも数m上になる。水に漬かってる木々は下にある遊歩道に生えている。写真は白黒なので昭和30年代ではないかと↓

 この時、川からの水があふれ流れている道路もありました。川が大きく蛇行する場所、そこは少し低くなっていて、毎年のように水に浸かるのです。

 1983年9月28日、木曽川は台風10号による観測史上最大の洪水でこの町の中心街を一瞬のうちにのみ込んだのです。実家は川から1㎞以上、離れた場所にありました。実家のすぐ下の家の一階は水に浸かったのです。そこよりも1m以上、高かった実家は免れました。その後、町で店を出していた人々は閉店を余儀なくされたり、夜逃げをしたりと、人の人生を狂わせる大きな災害でした。

 それから10年ほどして、久々に実家に帰り、木曽川に行きました。川は何事もなかった風にとうとうと流れてました。

 がしかし、下まで降りるには、こんな急な階段でした。こんなに高くて頑丈な護岸工事をしないと濁流と化した水を避けることは出来ないのだと思ったものです。

 テレビに映る濁流と化した川の勢いを見て、温暖化で大きく変化していく自然災害の怖さ、決して人ごとではない。新型コロナにしても・・・たぶん、人がいきすぎてしまったツケなのだろうと。。。

雨の日

 雨が九州を直撃、24時間に400mm以上も降り続いたために河川の反乱が相次いでいる。命を脅かす危険な状況がTVで中継されている。被害を受けた人の今後を思うと・・・。新型コロナといい、豪雨といい、予想できない現象が起きる今、どう生きるかが問われていると思うこの頃。

 まだ自粛状態を続けてる今、外出は最小限に控えている。雨が降ると、いつもの散歩にも自転車に乗ることもできない。自ずと窓の外を見ることが楽しみになる。

庭の臼に落ちる雨。それを見るのが好き!

波紋が・・・

その隣にブルーベリー、もうすぐ黒くなる。鳥に注意!

水玉が・・・美しい!

庭を楽しむこと

 今朝はねむいような日、窓を開けると、トネリコの花が咲き始めたような・・

 庭師さんが花が咲き終わるまで選定するのは待ちましょうということで混み合ったままなのです。

 この花は高い場所で咲くのと陽の射す方向に向かうので花は全て外側にある。内側からは見えない。うーん!この木の選択が良かったのか?とふと考えてしまった。この写真も外からしか撮ることができない。

 庭を楽しむということをもう一度、考え直すことにしたい!

こんなにすっきりと

 医院の庭が出来てから、約12年になる。枝が広がり、上にのびて、大きな樹々になりました。今年はコロナの自粛で庭師さんが剪定できず、樹々の間は隙間がないほどに重なり合ってしまいました。陽が遮られ庭に明るさがなくなってしまいました。(5月下旬)

 二階の窓から見えるのはヤマボウシの花、モミジの花。これらは混みいった庭からは見えない。

 6月中旬、やっと庭師さんが剪定に。二日間、かけて、思いきった剪定でした。

 すっきりとしました。

 医院の中から上の写真を撮ったテラスが見えてます。

 そして小川のある風景

 せせらぎの音を感じるでしょうか?

 このブログでは医院の庭の話は2012年から始まります。https://yume-tsumugi.net/archives/837

 

えっ!老いが進んだの?

 何が起きたのか?痛みで目が覚めました。ベットから落ちたのです。右肩と左肩に激痛が!深夜3時30分過ぎでした。寝ついたのが1時過ぎだったので、たぶん熟睡している頃だったのでしょう。まさかの転落でした。

 43㎝くらいの高さから、無防備に落ちて、もろに床にあたったのです。。まるで物が落ちるように・・・クセで右肩を下にしてしまうので最初に右肩、くるりとまわって左肩という・・・

 それがショックでした。とうとう、そういう歳になったのか!と。そう思うとしばらく寝ることはできなく、もちろん痛い!でも腫れて来ないので骨折はしてないだろう?!とにかく家にあった鎮痛薬を飲んで。。。明け方になって、やっと少し寝ることができました。

 翌朝、整形外科を受診、骨折はなく、やはり打撲のみでした。食事をする時、噛むと痛いので、歯科を受診、「痛いでしょうけど、噛み合わせがずれてしまうから奥歯でゆっくりと噛んでください」と。

 あ〜あ、老化まっしぐらに進んでる!!100歳で亡くなった伯母が90歳代にベットから落ちて、腰を骨折、以後は車椅子の生活でした。今回、骨折がなくて良かったけど、こんなことが70代で起こる私は老化が早く進んでるのか?

 昨晩、ベットを見て、気づきました。あれ!ベットパットが・・・少し前に暑くなって夏用のベットパットに変えました。ずれ落ちているではありませんか。滑りやすい素材で作られてるので上のシーツが緩んでかなり下に落ちている。あっ!ベットパットをマットレスに固定してなく置いただけの状態だった。だから下にずれてしまって、体重がかかった時に止まらず滑るように落ちたんだと気づいたのです。パッドの素材が滑りやすい。これ!が原因でした。手抜きは良くないですね〜

 しっかりと四隅を固定!

 それでもベット下の床に座布団を敷きました。もしまた落下した時にショックが和らぐように。。(笑)

 身体の痛みは顎を除いて、かなり楽になりました。とんだ災難?でした。

 

最近のコメント

アーカイブ