冬鳥たちがやってきた・・
このブログを更新できないまま、いつの間にか、師走に入ってしまいました。その間、何をしてたのか?ですが、まあほとんど毎日、川沿いをカモの姿を探していたということが多かったです。一日に2時間、時には5時間ほど、行ったり来たりして、カモの動きを追っていたという・・・
秋になって、冬鳥がどんどん渡ってくるので、その動向が気になて、落ち着かなく、うろうろしてたという・・・日々です。
河川工事で川の様子が春とはかなり変わってしまったので、カモたちは戻ってきたものの、どうしたものかという状況だったのです。護岸工事とともに中洲もなくなり、川の近くの草地や木々も取りさって、まあスッキリというのか、何もない。で、カモの餌になるものがなくなり、その上、大雨で水草も流されてしまいました。
それでも最近になって、やっと居場所が定まってきました。
まずはカルガモ、彼らは留鳥なので夏場はどこも彼らの場所、なので縄張りに入ってきたものたちに対抗します。けど諦めるのか?一緒に居るようになります。
いちおう主張してますが・・
まあ良いか!って感じです。
次はマガモ、彼らは最も多くやってきました。数を数えると60羽ほど、下流の広い場所に長くいましたが、今は20羽弱になってます。他のマガモ達は数羽でカルガモと一緒だったりします。
↑川に近寄ると、見えない岸に休んでいたマガモが慌てて出てきます。
餌を啄む・・こちらは3羽で行動してるマガモ
さてヒドリガモは数を数えられないほど来ました。去年もですが今年も同じ場所で餌を啄む姿が見られます。一斉に飛び上がって草を食べ、時にヌートリアや人間の姿やカラスの警戒の鳴き声に驚いて、飛び立ちますが、な〜んだと戻ってきます。
しっかりと刈られた土手にたぶん新芽が生えてくるのでしょう。
コガモもやってきました。意外に遅かったので今年のコガモは違うところに行ったのかと思ってましたが、ある日、いつもの場所に並んでました。
ずらりと並んでいるけどちっこいね。
この姿を見て、なんとなくホッとしました。
オオバンはかなり早く来ました。最初に来たコは足ヒレに問題があるようで潜ることができない。オオバンは潜水できる鳥ですが、水面採餌の鳥たちと同じ方法で餌をとってます。2年前にそんなオオバンがいました。そのコかもしれません。
その後、4羽のオオバンが加わって、5羽がこの場所にいつもいます。
どんな時も一緒にいるオオバンです。
そうそう、あちこちで見られるのがカイツブリです。留鳥で小さいのに素早く動きます。飛んだり潜ったりで、姿を捉えることが意外と難しい。
さて、ダイサギやアオサギ、カワウを従えて、というか、彼らがおこぼれを期待して集まっている中で悠々と餌を取るカワアイサの姿が見られるようになりました。今年は20数羽の飛来でした。
彼らが去年のように期待するにはキビシイ環境(護岸工事で極端に小魚が少なくなってます)になっているので彼らも必死です。やや深さがないと・・潜れない・・彼等がいつも休む川に水が少なく石がゴロゴロと表れていて、雨を期待するのですが。降らない!!
ダイサギやカワウ、カルガモが取り囲んでる中を・・
そんな私の毎日です。20年前は織に夢中になって、日々、織三昧でしたがいろいろとあって、ここの10年ほど織り機に座ることができなくなり、その間にかなり織に対する意欲がなくなってしまいました。そして今は鳥見に嵌ってます。私はどうも何かに夢中になるとやめられない性格みたいです。
ご無沙汰しました
いつのまにか、6月が終わろうとしています。あれこれと多忙でブログが更新できなくて。。まあまあ元気で過ごしてました。
川に鳥見に行くのは今も変わらないですが、カモの姿が非常に少なくなりました。カルガモの数も最も多かった時の10%にも満たない数羽になってしまいました。雨で川が少し増水した時に珍しく集まってました。これがここ付近の全員なのかもしれません。
それでもここよりも下流で子育てしているのを発見、他にも一か所、でもその生存率は1グループに2羽と3羽です。
↑これは5月31日に撮りました。この頃は4羽だったのですが・・
マガモは6月6日、雨で川が少し増水した時に珍しく集まってました。他に4羽、これが全員なのかもしれません。
その後の雨の後から、マガモは見かけなくなり、今はカルガモ集団と一緒にいる1羽のみになりました。↓ 最初の写真の右の角っこにも写っています。
最近になって、オシドリが居るのを見つけました。3羽のオスと1羽のメスです。前に居た場所の近くにいるので、同じ仲間ではないかと思うのですが・・
5月29日の大雨で増水した川を見て、この流域の主のような鯉は以来、見ないし、どうしただろうと思ってました。6月17日、何事もなかったように泳いでいるのを確認、強いですね〜
オシドリ
2月の初めだったと思う。コガモの群れの中に何か違う鳥が見え隠れしていた。双眼鏡で確認するとオシドリだった。写真では1組(オスとメス)、実際には3組いるのを確認して、それ以来、この場所に行く度にオシドリを探す楽しみが増えました。
6羽だったのが徐々に増えていきました。
人を警戒するので人が通る側を避けて、対岸の岩の上で樹が多い場所で休んだり、
時にはみんなで中州まで来て、餌をとったりしてました。
3月27日の夕方、まあ、いつの間にか、こんな数のなっていたのと・・・(暗くなってて写真がボケてますが・・)映っているのを数えると15羽、他にメスがいるので20羽はいるのです。
ですから、この数になると居場所がなかなかで、少し下流にある樹の下でも見られるようになりました。
自然界は他の動物や人間との共存になるので、この数では居場所を確保するのはなかなか大変な上に雨が降ると水に浸かってしまうしで、どこかに行っただろうと思っているとまた現れるという日々でした。
4月に入って、前の数の半分ほどになったように思われます。さて彼らはいつまでここに居るのか、オシドリは他の鳥に比べて遠くに渡ってはいかないようで(留まるか?)・・目が離せません。
ホシハジロ
六甲アイランドに渡る手前の南魚崎駅の下の湾にいつもたくさんのカモが漂っている。六甲ライナーから見ると遠すぎて、なんというカモなのか?ヒドリガモかな?・・海側に住む友人がホシハジロって教えてくれました。https://yume-tsumugi.net/archives/6422n
なので海に居るとばかり思ってました。ここは日本海から40kmの内陸部なのでまさか、ここにいることを想像してなかったので、あれ!でした。
最初に写真を撮ってるのは1月10日、けど写真がボケているので12日の写真を載せます。その時はよく見るとキンクロハジロもいるようです。
キンクロハジロは12月24日に下流で見かけて、少しの間はその場にいたのですが、以来、見かけなくなってました。でも上の写真では他のキンクロハジロはいないので同じ個体かはわかりません。
まさかホシハジロがこの場所に来るなんてと思っていたら、河川にも来るのを知って納得でした。堰堤上などでよく見られるって、まさにその通りです。懸命に潜って餌を採っている姿を見ることが多いです。オオバンもカワアイサもそうだけど、潜水採餌カモはとにかく潜って採餌してます。
下の写真の前を行くのがメスです。どのカモもメスは特徴がなくて見分けにくいです。でもツガイで行動することが多いので・・
今のところ、この場所が気に入っているみたいで留まってます。懸命に採餌してる姿を見るとこれから北に向かうには食べて蓄えるしかないのかと思ってしまいます。ついつい毎日、見に行ってしまいます。
一時期に比べるとカモそれぞれの居場所が固定してきたようですが、もう春、渡りの時期になるのだと実感します。
う〜 ん・・🥲
1月29日に転んだ時に整形外科の先生に最近、脚が攣りやすいので何か、対処はありますか?と相談したら、漢方薬を処方してくださいました。
で、処方にそって朝晩、飲み続けると、トイレに行く回数が多くなりました。で、薬の説明には水分の摂取がより大事だと書いてありました。より一層、水分を取らないといけないし、夜中に何度もトイレに行くのでゆっくりと寝ることもできなくなってきました。困ったのは血圧がどんどん高くなるのです。
それにしてもなんか変だと思い、次男に相談すると薬について調べてくれて、この薬は飲み続けるものではなく、攣った時に飲む薬だから、やめた方がいいと言うのです。
昔、薬の副作用で肝炎になったことがあるので気をつけているのですが・・次男の話では日本では医師が漢方薬を使うようになったのは最近なので、以前(に教育を受けた)の医師によってはよく知らないまま処方することがあるので気をつけた方がいいと。
2週間以上、飲み続けてしまったので、飲む前は正常値だった血圧がかなり高くなっていて、脚の痛さに加わって、最悪でした。で、すぐ飲むのをやめて、但馬に帰って、いつもの先生に相談し、急な血圧上昇に使う血圧降下剤を処方していただいて、完全に薬が抜けたのは1週間後になりました。その血圧降下剤もやめ、今は元に戻りましたが・・。
オシドリ夫婦、この場所が気に入って留まってます。
そんなわけで脚の痛みだけでなく、上記の要因も加わって、久々、何もしないで家でゴロゴロする日々を過ごしたのです。ふふ、鳥見には行きました。歩かないで車を止めて・・
春が近くなって、冬鳥に変化が見られるようになってます。渡りの準備に入っているのかもしれません。
川では
鳥見に行かなかったわけでもなく、時間があれば川に行くのが当たり前になっている私です。ただ疲れてしまって、ブログを書く時間がとれないだけで・・・ということで、11日の鳥たちの一コマを紹介します。
時々、見かけるようになったのはオシドリ・・ツガイでいます。
あれ!ヒドリガモが潜水してるって、思ったのですが、どうも違うし・・一羽だけだし。だれ?ホシハジロっぽい。海から離れているけどねぇ・・
コガモも同じ場所で何羽かの仲間と餌をとってましたし、オオバンも・・
カルガモも・・なんとなく私と目があったのかなって・・カルガモは単独での行動はしなくて、グループでいることが多いです。このつがいの周りにもかなりの数のカルガモがいました。コガモもヒドリガモもマガモもグループでいますね。時に逸れたのかカルガモの中にいるコもいますが・・
マガモのツガイも懸命に餌をとってました。
場所は違うけど、ここ↓はマガモの一部の集団が最近、棲家にしているところ、この周辺の岩(石)の上に20羽ほどのマガモがいます。アオサギもいつも、この場所にいます。
なぜかカワアイサも・・カワアイサは大きいせいか全く他の鳥を気にしていないように見受けられます。
ヒドリガモ達はいつもの場所で草を食べるのに夢中でした。
さてカワアイサはあちこち移動しながら餌をとっています。
この場所↓は彼らが夕方になって休む場所です。最終的には最初に渡ってきたところに移動します。そこが寝ぐらじゃないかと思ってます。
マガモ その一
渡りのマガモの中には行きそびれてしまい、カルガモの中で夏を過ごすものもいる。彼らはいつの間にか、数羽のグループとなって移動するのが確認されるようになった。マガモ特有の色ではなくエクリプス状態になっている。↓9月25日に撮った写真。
10月の中頃になると明らかに渡りのマガモが来ていることを確認できるようになって、居残り組の姿を見なくなった。たぶん合流してしまったのだろう。10月18日、我が家から10km上流にマガモのグループが休んでいるのを見つけた。20羽ほどがいて、餌を取ったりしていた。
10月20日、↑よりも1km下流で見つけたマガモのグループ↓はその場所に一日中、留まっていて、あまり動くこともなかった。多分、長旅の疲れがあったのではないかと勝手な想像をした。その後はどこに行ったのか、特徴がないので・・同じグループなのか、全くわからない。
その後、マガモのグループは私の散歩エリアのあちこちでも見かけるようになった。10月28日↓
が、なかなか同じ場所に留まることがなく、移動していて、どこにいるのか、わからない日もあった。11月11日、一般道から外れた、人が近寄ることが難しい場所でかなりの数のマガモをいるのを見つけた。↓
いくつかのグループが合流していて、その後も時々、この場に集合しているのを確認している。自由を満喫しているように思えた。時にその数は60羽を超えていた。
そして、この場所でマガモを見ることがなくなった11月の下旬だったように思う。彼らの居場所はも約10km下流になった。その様子はその二で・・
川が増水し・・
21日の朝、久しぶりに川に! と、神戸に行く前は水が減ってしまっていたのに、このところ降り続いた雨で増水してました。そして、かなりの激流です。カモ達はどうしているのか、気になってきました。どこにいるのか?と・・
川にはきっと誰もいないだろうと思っていたのですが、なんとカルガモが濁流に流されていってます。河原で休むのも多いけど、川に突入するのもいる。
いつもは休んでいる岩場に向かっているのか・・。川に逆らって進むものもいて。なかなか強い。カルガモは留鳥なだけにこの川に慣れているのかもしれない。
が、マガモも同じだった。ここを棲家にしているマガモのようで慣れているのかもしれない。
同じく、上流で流れを遡ったり、流れに乗ったりのマガモグループを見つけた。カワアイサは石の上で休んでいる。ここはカワアイサの居場所でもあるのだが・・マガモが元気だ!!
ここは↓、写真の上部に見えてるのが円山川で、手前が支流の与布土川という三角地帯で人がほとんど入ってこない。カルガモにとっては避難しやすいのだろう。
やはり与布土川、支流で増水しにくいのか、いつもの場所でヒドリガモ、雨でややゆったりとした光景だった。
コガモはカルガモ(一枚目の写真)がいた河原の近くで数羽、見つけることができた・・どっちにしても一部にしか過ぎない。多くのカモ達がこんな日、どこにいるのか、全く見当がつかない。でも天気が回復すると必ず、いつもの場所に戻って来るのだから・・心配することは全くないのですが。。
あなたは誰?
久しぶりに神戸に行ったら、これ|誰?でした。
大阪?であったイベント?の終わりに、欲しい人は持って帰っていいよ!というので、孫がゲットしたそうで等身大のこのコを車に積んで(乗せてかな)、助手席から後部までいっぱい、いっぱいで帰宅したそうです。
私の身長は約160cm、並ぶと私と同じ、その上に帽子があるから、大変だったと思うけど。なんというか実際、このコは誰なのか、わからないんです。リバース1999という中国のアニメ?。。。
コスプレ会場?からの帰宅かも。今年のNTYAの春の公演が2月4日なので衣装を買いに行ったという話をしてたのでそうかもしれない。
とにかく孫達との年齢差があるので、何がなんだか分からないことが増えて来ている。神戸の家に居る日に彼らが見るTVはNetflixでアニメ!で、一緒に見てるといつのまにか物語に入り込んでる私がいます。確かに面白い! が、家に帰ってきて、Netflixを見ることはほとんどないです。
そうそう、六甲アイランド野鳥園にも久々、行ってみたのですが、なぜかカルガモもマガモもいなくて、たった1羽のカイツブリだけでがっかりしました。カモ達があの場に来る時間帯が違うのかな?
最近のコメント