北に行く 三日目 午前中
三日目の朝、ホテルをチェックアウトして、パイヒアの港に行く。今日は「Hole in the Rock」というツアーに参加、bay of ialandsと言われる大小合わせて144の島が点在する湾を遊覧船で巡ることにした。そのツアーの目玉は大きな洞穴がある岩を遊覧船で通り抜けるという…ちょっとピーターパン気分を味わえるかもです。
遊覧船に乗りこみ、出港するとすぐにイルカが現れる。船を避けるわけでもなく寄ってくる。
しばらくはイルカが主役で乗客はあっちこっちに現れるイルカにあっちこっちと移動して。。
操縦室にはイルカの生態を研究している大学院生も乗り込んでいるほどイルカが多い。
すこし雲が多い出発でした。
湾にはヨットが停泊して。。海で遊ぶのが好きなニュージーランドの人々です。
途中の島に立ち寄り休憩。
でもお店もなんにもない島。自販機がありましたが….
さあ、目的地、目指して出港です。
徐々に空が青くなっていきます。
島には悲しい歴史があったりします。そんな話のあれこれを聞きながら、船は進んでいきます。
絶壁に灯台がある。人が住んでいるのだろうか?
なんという深くて青い海なんでしょう。
ここだ!この洞穴を通りぬける。。。
乗船客の期待が高まります。
操縦室では何度も洞窟の近くまで寄ってみるのですが、今日はかなり難しい!
波が高くて、湾と向こう側の大平洋との間で波がぶつかりあっていて、それは線を引くようにはっきりと分かれているのです。
結局、今日、くぐることは中止となりました。自然界が相手なんで仕方がないですね。
ますます波が高くなって、帰りは大変!
ビニール袋が配られて、気分が悪くなる人、続出です。
私たちは大丈夫でしたが。。。
そうそうこの島は個人の所有する島、上に見えるのは別荘です。この家の他に二カ所、家がありました。オークランドで成功している人とか。。。うーん!!
北に行く 二日目
次の日、朝7時、予約していた最北端往復のバスがホテルまで迎えに来ました。バスの中にはすでに三人の乗客が乗ってました。さあ!出発です。バスはあちこちのホテルに寄って乗客を乗せていきます。狭い橋をキリキリで渡ったりしながら最終的に30人以上になりました。いろんな国の人が乗ってました。日本人の方も。。。お仕事でNZに来られて二年ほど、11月に帰国するので小学生の娘さんと。
このバスは最北端のレインガ岬の灯台に向かい、その後、タスマニアビーチを90マイル南下するというツアーでした。
かなり遠い行程なので所要時間は11時間となります。まずは最初の休憩、Manginanginaというカウリの森に立寄り、遊歩道を歩くとNZで四番目に高いカウリの木を見たのですが。。日本人の方と話していて、これだったのかしら?でした。
バスは途中、ランチ休憩した後、山というか丘をアップダウンしながら延々と走ります。普段、見ている牧場に比べると、この辺りの牧場は広い敷地をもち自然が残っている場所も多く荒々しい光景だと感じました。一本道だけど、延々とアップダウンが続くのでこの道をマイカーで運転するのは辛いかもしれないです。
バスの運転手さんは常時、マイクをつけて、よく喋ります。基本的に走っている場所の説明です。が、私には早くて聞き取れないので息子の翻訳説明を聞きながら。。ぐーぐー。。けっこう他の乗客も寝てました。
さて、ここは緑と白と青が美しい場所ということで「カメラスポットです」とバスは一時停車しました。ブルーがきれいです。
砂山の向こうはタスマニア海です。もうすぐ最北端です。
バスが駐車場に止まりました。
さあ最北端の灯台に向かいましょう!
灯台を目指して歩きながら、左手を見ると美しいビーチです。波は荒いですが。。
これはタスマニア海です。
灯台が見えます。どんな人も歩かないと到達しない。けっこうな道のりですが、歩く歩く!!
着きました!!
こんなに大振りな標識もないかも。TOKYO,LONDON,SYDNEY,LOS ANGELES…
下を見るとタスマニア海と太平洋がぶつかり合ってます。すごく激しいタスマニア海です。
バスは最北端の灯台を後にして、砂丘に向かいました。ここではソリで砂丘滑りを体験。
登ったり滑ったりを繰り返し、子ども達は大喜びでしたが、ふたつのソリを抱えて登るパパは。。いい運動になりました。さて、そこからバスは突如、海に向かって行きます。私は行程をあまり知らなかったので、なんで?大型バスが川の中をどんどん進むのだろうと思ってました。そしてバスがタスマニア海に出て、戻らないで海岸線を南下しはじめて、これは凄い!と思ったのでした。
どこまでも続く海を右に見て、かっては移住者が住んでいて、今は不毛の大地を左にバスは進んで行きます。ビーチは時折、川の流れと合流し少し深くなってますが、バスはその間の浅瀬をぬうように進んでいきます。運転手さんが時には深みにはまって動けなくなる時もあると言う。
タスマニア海の波の荒さが続きます。この場所にたどり着いた入植者は漁に出るのも命がけだっただろうと想像してしまいました。カウリの木とか、砂金とかが採れた時は良かったでしょう。けど、それを採り尽くしたら、住むにはキビシいところだったに違いないと思うのでした。
人が放棄してしまった場所に野生の馬が棲む。
90マイル、ただただ、この海岸線が続くのも驚きでしたが、そこをバスを走らせるという企画はたいへん面白いです。オットセイもいましたよ!
普通車も走ることはできるけど、海水と砂がつくのでお薦めできないです。(バスは岐路の休憩所で洗車してました。このバスの日課だそうです。)レンタカーで入れないのはそこにあると思うし、深みにはまったら大変です。
このバスツアー、北に旅行される方にはお薦めです!!
その後は帰るのみでホテルに着いたのは18時過ぎでした。長い一日でした。
北に行く 一日目
孫の春休み(10月初旬)にニュージーランドの最北端まで行こうと企画しました。
一日目は家から車で3時間のパイヒア(Paihia)に向かいました。
ここから最北端まではバスで行くことにして、この町に二泊しました。
当日は良い天気でした。急に雨が降るのはあたりまえの日々ですが…
途中、道路と並行して線路があるのだけど、列車が走っている様子はなく、でも線路には雑草がはびこっているわけでもなく、どうなんだろう?と思ってました。『JACk MORGAN MUSEUM』という小さな博物館が目に飛び込んできました。線路が近くにあります。ちょっと寄ってみることにしました。
中に入るととても気さくな方が受付をされていて、この博物館はJACk MORGANさんが集められた道具を中心に一昔前の手仕事の道具などが集められて展示されていると説明をされました。上の写真の場所には駅と郵便局があったそうです。今はボランテアの人が線路を守っているんだそうです。貨物が走ることがあるとかなんとか。。。
むしろ、この北のHukerenuiという場所に移植した人たちはとてもキビシい生活だったのでしょう。
JACk MORGANさんはいろいろなことに興味があったようでカメラも数十台、カウリの樹液から作られる琥珀も展示されてました。下は琥珀をとる作業の写真です。彼は牛乳からーズに加工する技術が改良されて、暮らしが良くなったらしいですが。カウリの樹脂を取っていた人たちはどうなったのでしょう。今は昔の話でよくわからないです。
パイヒアには3時間とかからず、意外と早く着きました。この町は小さな港町です。いくつもの宿泊施設があり、古い建物もあり、レストランも多く、基本的に観光の町なのでしょう。のんびりとしていて、町の人はとても気さくで親しみを感じました。
まだ夜まで充分、時間があったので船に乗って、対岸の町に夕食に出かけました。ホテルから5分も歩けば、船着き場です。その途中、海に虹がかかりました。
対岸の町はラッセル(Russell)、その町にあるDuke of Marlborough Hotelのレストランに行きました。1875年に建てられた建物で2003年、今のオーナーによってホテルとして格式高く改装されたらしい。
お店の雰囲気も良くて、あれこれと気持ちよく話しかけてくるお店の人達だったので、一層、楽しいひとときを過ごすことができました。
ここでは久々、美味しい魚料理をいただき大満足でした。日本の魚料理に比べると揚げ物になってしまいますがその点は仕方がないとして。。。特にfish&chipsは最高でした。実は安いだろうと思って頼んだら、最も高かったのですが。。(苦笑)
夕日を浴びながら船に乗り、つぎの日は朝が早いのでパイヒアの町をすこしだけ散策して、ホテルに帰りました。
オネポト・ドメイン
ここNorthcoteからバスでオークランド市内に行く途中にオネポト・ドメインがあります。火山が噴火した場所、クレーターです。今は公園になってます。ここオークランドはいくつかの火山が噴火した跡があります。それは休火山であって、またいつ噴火するか、わからないのです。オークランド博物館に行くとそのことが詳しく説明されてます。『もし今、噴火したら、どうしますか?』という揺れや音を体験できるコーナーもあります。
まあ、それはそうとして。。。
そのオネポト・ドメインという名の公園に行ってきました。昨日、日曜日は朝から雨が降って寒い日でした。家の中で過ごしていましたが午後になって少し明るくなってきたので子ども達と公園に。(上の写真は6月にバスの中から撮りました。)
これは公園の中に設置されていた。。火山が噴火した時に住んでいた人々にまつわる伝説です。ここに出てくる主人公は石になってしまったようです。
公園の中から周囲を撮りました。
さすがにクレーターだけあって大きな公園でした。その中に樹々が育ち、川が流れ、池もあって、周りは高級住宅街なんです。子どものための遊び場も充実してます。自転車やスクーターで走り回れるようになっていて、ちゃんとその道路には標示もあります。ラウンド・アバウトもあるんです。
他に子どものための遊具も。大人でも楽しめそうな。。。
着いた時には池で大人達がラジコンのヨット競争に夢中になってました。ラジコンと言っても、ヨットですから、自然の風を受けて走るのでしょうね。
その周りは散歩に良さそうな道だったのでちょっと一回りしてみました。
川沿いに歩く。なんとも良い風情です。
で、池の橋の手前で水鳥の親子に気づく。いやいや可愛いことと。で。。この鳥はオーストラリアとニュージーランドにしかいない固有種のクロアカツクシガモでした。
公園に着いた時はまだ曇っていた空が午後3時半頃には晴れ上がって、近隣の人々が子連れでどんどん増えてきました。こちらの人は外で元気に遊ぶのが大好きなんですね〜!
スカイタワー
オークランドの中心部にあるスカイタワー(328m)は丘の上に建っているので街のどこからもよく見えます。日本の東京タワー(333m)と高さは大きくは変わらないのですが丘の上にあるので上からの展望はとても良かったです。
エレベーターでメイン展望台(186m)に上がると海側はこんな風に見えました。
街中は。。
足元はちょっと竦むかも。
このすぐ上の写真はスカイデッキ(220m)です。子どもは怖がらないのですね〜。けっこう楽しんでました。
さて、ここではスカイジャンプという楽しみ方があります。192mの高さから時速約85kmで約14秒落下し、着陸直前の数メートル前で速度を落とし着陸するという。この時間は4人ほどがチャレンジしました。
三人の人がジャンプに挑戦するのをなんとか写すことができました。わかりますか?
で。。。私も楽しみました。
カレー三昧
着いた日の遅めの昼食はこの家の近く、Northcoteのフードコートにあるカレー屋さんにしました。三種類のカレーがかけてあります。一皿が一人分です。私は手前、ベジタブルとチキンを二種類で選びました。日本円で800円ほどです。パンは中国人のパン屋さんで買った揚げパンです。このカレー、量が多くて、結局、残しました。
この二ヶ月、息子と孫二人の暮らしが長く、部屋の中の片付いていないところをすっきりとするのに3日、かかりました。昨晩、水曜日、Takapunaのハーストミア・ロードにあるカレー屋さんに行きました。ここは月〜水の夕食のカレー(魚以外)が10ドルなんです。ので、よく行く店です。
カレー三種類とナンを注文しました。ライスのおかわりありです。ランチだったらナンもついてきますが夕食は有料です。
私が頼んだチキンマサラーです。
子供用のバターチキンです。
息子が頼んだ辛いチキンのカレーです。名前はわかりません。
ここのは美味しいです。子ども達も大好きです。
何故か、オークランドに居るとカレーを食べることが多いのです。
で。。。。
家でもカレーを作ってしまうのが、、、、子どもがよく食べてくれるので。
今日の私の昼食は家で作った夕食のカレーの残りです。日本風なカレー!それは具にあります。カレー屋さんのカレーは基本的にチキンだとチキンだけ、野菜だと野菜だけという風にお肉と魚、野菜が一緒ではないのです。それにカレールーは使われません。これは正真正銘、日本のカレールーで作りました。(^^;;
ニュージーランドらしい食事って、何だろう?と思います。
私はこれだよ!って言えないです。
コッテリしたお肉料理は食べないし…からなのかな?
子どもの成長
6月に帰国してから、3ヶ月の間に、二人の孫の成長が著しいのです。一人は5歳、一人は4歳です。
ニュージーランドでは5歳の誕生日を迎えると小学校に行くことになります。日本と違うのは5歳の誕生日を迎えると次の日から行くことができるのです。11月の末の誕生日の孫はここに越した二月から行き始めました。彼は最初、日本語が基本にあるのでかなり苦戦をしました。
けど、学校が取り入れているネットでの学習や公文で英語と算数は目覚ましく伸びました。今回、会って、その英語力に驚きました。学校では特別に英語の先生がついて指導されているそうで読むのも話すのも格段の進歩になってます。初めての単語をアルファベットを見て、発音するのがすごいと思います。
家での子ども達の会話は英語の方が意思を伝えやすくなっているのです。
4歳になる孫娘は言葉の覚え始めがわずかに日本語、主流が英語なので英語の方が楽みたいです。そして日本語があやしくなってきてます。「おばあちゃん」という発音が外国人なんですよ。二人とも日本語学校に通っているのですが日本の子達のようには追いつかないです。言葉の刺激がないので仕方がないのですが。
こちらの子ども達は外でよく遊びます。遊具も充実していて、身体を使うことが多く、自然に筋力がついてます。ですから、平均的に日本の子ども達よりも体力があると思います。前回に遊べなかった遊具を使いこなす孫たちにびっくりしました。5歳の孫はうんていにぶら下がりながら移動できるようになりました。
綱を使ってのクライミングです。
不安定な遊具にのってバランスをとりながら移動できてます。
スクーターに乗ってます。
孫娘はロッククライミングをしてます。
スクーターはまだ乗れないけど、走ることができます。
妹が転んだら、おにいちゃんが助けに行きました。喧嘩もしょっちゅうですが、仲も良いです。
心身ともに成長してます。
この国に居ると日本人としての苦労も子どもなりにありますが、子ども達は新しいことをどんどん吸収して、逞しくなっていってます。楽しそうな笑い声や笑顔を見ていると大人も嬉しくなります。大人は元気をもらっているのですね!
和田山〜ニュージーランド
9月13日、和田山を出発しました。晴天、秋になったと感じる朝でした。
プラットフォームから見える機関庫、久々の青い空、白い雲が刻々と変化してました。
車窓からの景色、刈り取られた田んぼがそこここに見られました。
今は稲刈りが早くなって、もう少しすると晩秋の田んぼになってしまうのでしょうね。
亀岡を出て「次は二条駅」というアナウンスがあり、トンネルに入ったばかりなのに一組の老夫婦が席を立たれて乗降口に行かれました。乗降口付近に立つと自動ドアが開いたままになってしまうのでご主人の方が手動で閉められました。
と、トイレに行こうとした人が自動ドアの前で待っても開かないのです。しかたなく手動で開けると今度は閉まらない。。。
そこに車掌さんがやってきて、いろいろ操作をされるのですが、どうにもならなくて。結局、京都駅まで解放状態でした。私、この山陰線をかなり頻繁に利用してますがこれは初めてでした。何でも便利になって、手を使わなくても良い時代になって、その当たり前が当たり前ではないのが可笑しくて、写真を撮ってしまいました。
その後、新幹線に乗り換えて、品川経由で成田空港に向かいました。前の晩、行く準備であまり寝てなくて、新幹線、成田エクスプレスではほとんど寝てました。6時間かけて成田空港に。ここまで遠いです。
空港では荷物の点検以外に特に何もすることもないし、搭乗手続きなどしてゲートに向かいました。そこでメールしたり、電話連絡したりして。。。
飛行機に乗るとなかなか動かない。
同じ時間帯に20機以上の離陸があるというアナウンスで一時間、待たされました。いつものことではないのかなあ?
離陸するとまずは夕食、その後は就寝、そして朝食でした。私はいつものように映画を一本観ました。
乗ること10時間。到着予定時刻10分遅れで着きました。最短時間です。和田山からだと待ち時間を会わせて20時間です。けど迎えの息子がなかなか現れず、30分以上待たされました。
板谷波山展
急にニュージーランド行きが決まって、毎日、あれこれしないといけないことばかり。
今年は秋まで日本にいるつもりだったから、親しい友人に会うのはもう少し後で、なんて思っていたので、あらら、会えないのは寂しいな。ということで友人達に声をかけました。そんなわけで忙しい日々の中で時間を作って会いました。
先日はオークヤード経由神子畑に行きました。
昨日は兵庫陶芸美術館に。どちらも気がおけない友人達です。
さて、「板谷波山」の陶芸を観たのははじめてでした。近代陶芸先駆者と言われている。。。そうです。
ピンクとブルーの色使いがなんとも優しく美しいのです。
時に透き徹るような、時に大胆な構図、要らないものを削ぎ落としたシンプルな表現、、、感動しました。
ひとつの作法にこだわらず、いろんな作法に挑戦していく。。そこに微動だにしないものがあって、どこまでいっても波山なんです。とにかく凄いんですよ!!なんというか、心が豊かになるというのか、心が洗われるというのか、美しいのです。深くて、優しくて、力強くて。
私は波山!に心を奪われました。
11月30日まです。ぜひお出かけください。お勧めします!!
兵庫県篠山市にあります。
http://www.mcart.jp
最近のコメント