「型染・五人展-2012」
この日曜日、友人たちの型染の作品展を見に行きました。彼女たちとは京都造形芸大の大学院で一緒だった学友です。院では私だけが織で他の人は染色でした。布を染めることは私には未知の分野、一緒だった2年間で染めを少し知ることができました。
型染は型紙で型を作り染める技法です。染めは織りと違って、色をおいた時点で一瞬に染まるわけで、織りに比べると楽のように思うのですが、染めるまでの行程がなかなか大変です。年賀状の芋版作りをより細密にしたものだと想像したら、型作りの大変な作業が理解できると思います。描きたいところを反転させ、細い箇所はどこかで大きな部分に繋がないと切れてしまう。。とにかく手仕事は何でも簡単ではないです。
さて、友人達の作品展は京都の三条通にある同時代ギャラリーでした。ここは私たち仲間も何度か、グループ展をしています。人通りが多くて、通りすがりの人も入りやすい。京都はギャラリーが多く、それらを廻ることを目的にしている人々も立ち寄るギャラリーのひとつでもある。以前は毎日新聞社が使っていた建物でレトロな雰囲気があって面白い。その一階にギャラリーがあります。
入り口のドア窓越しに中を覗く。あれは佐野さんの作品だ。ふっと大学院時代の合評を思い出しました。なつかしい授業風景を。あれから3年が経つ、そんなに時間が経過してるのかと…思いながら中に入りました。
さあ、友人たちの作品を紹介しましょう。
佐野江美子さんの作品 彼女は植物の写生から、何かを感じた部分以外をどんどん削ぎ落していったものを染めていたような。。。赤と黒がいいね!
根岸き久江さんの作品 彼女は染めを始めて長いらしい、型染暦は10数年と言われていた。いろんな試みを思いついて、次々と挑戦している。一般的な型染の常識とは逆の発想だったり。。で、それはそれで大変なエネルギーがいるんだけど。気に入るまで、同じ型で何度も染めて。右の大きな作品は何枚もゴミ箱にね!って、笑って話してました。細かい模様の型を作って、それらを染め重ねている。一部をトリミングしてみました。
村上由江さんの作品 彼女は自分で野菜を作っていて、それらの野菜からの透き通ったような空気、透過みたいなものを表現したいって、合評で言われていたような。。。キャベツかしら?美しい透過。。。
私が行った日は最終日でした。休日で混み合った三条通、次々と通りすがりの人が入ってくるのです。平日でもたくさんの人が来てくれたとのこと。この場所は自分たちの作品を見てもらい、いろんな意見を聞くにはとても刺激的な場所だと改めて思いました。
そうそう私たちも去年の5月、ここのコラージュという部屋でグループ展をしました。外から見るとこんな感じでした。
権太
なかなか太そうな名前だと思う。そして本当に太かった!
彼が我が家にやってきたのは1996年6月だった。生後二ヶ月を過ぎていた。
家の中にいて、時にはお風呂に飛び込んで出られなくなって、キャンキャンと!
まあ、こんな姿が。。。
そうこうするうちに夏が来て、9月、少し大きくなったところで家からベランダに移動させると寂しがって吠えたっけ。首輪をしている。
それからしばらくして、彼の生家に訓練のために半年、寄宿した。時々、会いに行くことになった。行くと母犬と一緒に吠えるのなんのって。。。犬小屋はかじられて、どんどん形がなくなっていくし。。。本当に訓練の成果があるんかなあ?と。
加古川の河川敷を散歩しながら、犬の調教師さんから私も指導されたっけ。
残念ながら、その頃の写真が全くないのです。
ある日、雷が落ちて、パソコン内のデーターがなくなってしまったから。
調教を終えて帰ってきた権太は散歩中、常に私の左を歩くようになった。
それでも調教師さんのようには完璧にいかなかったが。
私よりも先に行こうとする時「あとへ!」と声をかけると必ず、私の左側に下がり並行する。
とまれ!前に!よし!と声をかけると従うのだ。それだけで感動してしまったっけ。
3年後、1999年の写真があった。この時期の散歩はかなりの距離を歩いていた。
駅裏の円山川沿いに3kほど上流にさかのぼるコースだった。
当時は周りに誰もいないと綱を離して駆けまわれるようにしていた。時にそれで逃げまわって困った。調教したのに飼い主が良くない。。。
まあ、ずいぶん太めに成長してますね。
ラブラドールは水が好き。暑かったせいもあるけど、水に入り、そのまま座り込んでしまうこともありました。泳ぐことも好きでした。
上流の公園では犬の散歩仲間がいて、いつも同じメンバーが集まり犬談義してました。権太は小さな犬に負けてましたが、そのうち権太が雌犬を襲うようになって時間をずらしました。
車にゲージを乗っけて行く時、時に逃げるので、わざと車を移動すると追っかけて来るのですが、橋で方向を変えるとどこに行ったか、わからなくなってパニックになっていることがありました。ダメな犬だね〜って。
息子との散歩のあとで水を飲んでます。それにしても大きな舌ですね。
犬小屋スペースです。頑丈な扉、うしろの犬小屋の横の壁板は噛んでかなり壊れてます。
そうそう加古川の犬小屋は完全に形がなくなりました。
この小屋もそのうち右側の壁もなくなり、広い出入口になりました。
車にゲージを乗っけてましたから、かなり広範囲に出かけました。竹田城もその一つでした。時々、竹田駅の駐車場に止めて、勝賢寺の下から登るコースを行くことがありました。力の強い権太を先に行かせて、私はリードで引っ張られて楽でした。いい運動でした。私にも権太にも。
その道は台風で山崩れがおき、一時期、通行止めになってましたが、今はまた登れるようになってます。写真は今の状態です。
ある日、家から権太と散歩中にネコが走り抜け、それに権太が反応、私はリードを離さなかったためにアスファルトに顔をしこたまぶつけてしまいました。それ以来、散歩に出るのが怖くなってしまいました。もちろん、それでも散歩には行ってましたが。
2007年、10才過ぎて、まだ元気な頃の権太です。
この頃、我が家では事情があって、主人と私は浜松に暮らすことになりました。
私は和田山と浜松を行ったり来たりでした。
居ない時、権太は近所の人や医院のスタッフに面倒をみてもらいました。
そして彼もしばらく浜松に。
次に和田山に帰ってきたのは長男がクリニックを開業した2008年でした。
あちこち移動したストレスか、ずいぶん歳をとってしまいました。
2011年8月の写真です。権太15才、食欲があり、でも獣医さんに太り過ぎだと言われました。目は見えなくなり音も聴こえなく。。臭覚は働いてました。私が行くとすり寄って撫でてと頭を下げるのでした。
この冬を越してほしいと思ってました。なんとか越せたと思ったのですが。。
私は9日に和田山に帰り、翌3月10日、ドッグフードをあげるために小屋に行くと姿がなくて。いつもと空気が違いました。ごんちゃん!ごんちゃん!と声をかけながら。。何の反応もない。
権太は正面から見えない狭い場所に自分で毛布を敷いて横になり、静かに息を引き取ってました。冷たく固くなった権太に呆然としました。16才にもうすぐでした。
3月11日、近くの斎場で荼毘に付し、お骨をもらってきました。そしてこの一年、散歩もできないほど、弱っていたので、大好きだった散歩道三カ所を見せてあげたくて、一緒にまわりました。ここはあの1999年の写真の場所です。あの頃とはずいぶん違ってましたが、それでも懐かしい場でした。
そこで2時46分を迎えました。寒い日でした。
その日は私の部屋で一緒に過ごし、その次の日、彼の犬小屋があった場所に埋葬しました。
最期、独りで逝ったと思うと悲しくて悲しくて、泣いて暮らしておりました。多くの仲間に慰められて、やっと泣かずに暮らせるようになりました。こうして権太のことをここに記録しておこうと書いてます。けど、やはり最期を思いだすと涙が止まりません。
私が居て見送ることができたのは救いでした。晩年をみてくれた長男夫婦に感謝してます。
元気な頃の権太の写真を見ながら、今頃は向こうで駆けているね!って。。。
権太と暮らした日々、忘れない。楽しい時を過ごせて良かった!
ありがとう!権太!
母と
ケアセンターの食堂で、お茶を飲みながら。
母が「ここにいるとね。みんながどんどん歳をとっていくのがわかるのよ」と言う。
それって、どういうことなんだろう?
少しすると他の方がケアの方と車椅子で、お人形と一緒に隣のテーブルに。人形は前の席に。
お茶とお菓子をいただいておられる。そして何度も立ち上がられて前に向かっておじぎをされている。
食堂のボードに誰かの書がいくつか張ってあった。その話題から、
母が「父は字が下手な人でね。ある時から、近くの書の先生に習い始めたの。そのうちにちゃんと見られる字になって、襖に書くまでになった」と。しばらく間をおいて「母はそういう習い事をすることがなかった」と。。。
「でも、おばあちゃんは縫い物をしていたよね」と私。
母が「洗い張りって、知ってる?」「知ってる」
「母は私たちの使った着物が汚れたり小さくなると、全部、ほどいて洗って伸子ばりで張って乾かして、もう一度、丈を直して縫い直していたのよ」
そうなんだ!そういう時代があったのだ。
私の母は93才、祖母のその話は80年前の話であろう。とても趣味の習い事なんて時代ではなかったような。今とはずいぶん違う。。。
祖父は田舎の医者だったけど、その昔、盆暮れにしか治療費を払ってもらえず、祖母が縫い物をして家計を支えたと聞いている。私が覚えている祖母はそういう時を超えて、のんびりとひなが一日、あれこれ縫い物をしていた。
母が「私が小さい頃のこと。私がいなくなったことがあったそうで、みんなであちこち探しても見つからず。。兄が塀の上にのって、私がひとりで帰ってくるのを見つけた。」と急に言う。「そうなの。覚えているの?」遠くを見つめるように「その頃の景色を覚えている。」と母は言う。描くことができれば、それは鮮明に描けそうな雰囲気が伝わってきた。
その後、最近のことを少し話題にする。
隣の方は相変わらず、立ち上がって、おじぎをされている。
と、母との会話が途切れて。。。
母が「お母さんは着物をほどいて、洗い張りをして。。。」あら、また元に戻った。
母は子どもの頃に戻っていっている。祖父と祖母の子どもだった頃に。
まるでそれを察したように、母が「どんどん子どもに近くなっていくのよね」って。
これが歳をとるってこと。なのかな。
ふたりで
この前の日曜日のこと、三才になる孫と電車に乗りに行きました。
最近、電車の名前を覚えて、電車の絵本を読んだり見たり、時には絵本をまねて、おもちゃの電車で再現したりするのを楽しむようになりました。でも少し攻撃的かな?脱線している。
これは切り替えが必要かもしれない。ということで本物に会いに行くことにしました。
お弁当を作って、二人でお出かけです。まずはバスに乗って。
次は東海道線に。窓からは電車や新幹線がすれ違います。
窓の外も飽きてきて、こんどは車掌さんの動きが気になります。でも小さな彼には車掌さんが何をしているのかは分からないのです。ドアの開閉もアナウンスも車掌さんとはつながらないのです。そういうことなんだと私の方が納得でした。
だんだんつまらなくなって、停まる度に降りようと言う。新幹線が停まる駅で降りて、新幹線のホームに行く。停車した新幹線、見つめる目が違う。。
名古屋駅。次は特急を見よう!「しなの」「セントラルライナー」キョロキョロ。
さーて、そろそろ名鉄のパノラマカーに乗って帰ろうか。昔は赤い車両7000系だったけど、今は素敵な車両2300系、けどミュージックホーンは同じなんだ。乗ってしばらく、疲れてダウン!じつは私もです。
やはり格好いいね。彼がずっとミュースカイと言っていたような・・・
それから東海道線で帰ってきました。
彼の背中はなんとなく満足感が。。少しお兄ちゃんになったかな。いい日だった。
ある蕎麦屋さんの話
胃炎で少し胃が良くないので、外でお昼に何を食べたら良いかとウロウロ、そういえば、蕎麦屋さんがあった。美味しい蕎麦を食べさせてくれるけど、うどんがあればなあと蕎麦屋に!
よーし!うどんもある。。
時間はすでに1時半、お店にはお客さんがひとりだけだった。このお店、中に入ると壁やカウンター下には手書きの張り紙が多い。私の座った席の前には
本日はご来店いただきありがとうございます。
当店では機械類はいっさい使っておりません。
蕎麦本来の風味、うどんの旨味を損なわぬよう気をつけております。
と長い説明書が書かれてある。
隣の席の前にもメニューとともになにやら。。。
「何にしようか?胃炎だし、胃に優しいのがいいかなあ」と言うと。
「そういう時はお粥でしょう。うちのうどんは腰があって、どうかなあ」と言われてしまったが、月見うどんを頼んだ。まず出されたそば湯、ユズの香りがなんとも嬉しい。
ふと目にとまる張り紙が。
えっ!やめちゃうの!
そこへ月見うどんができあがり。うどん、柔らかめになっている。菜の花、アスパラ、サヤエンドウなど季節の野菜がしっかりとそして卵と海苔、いやいや美味しそうな。。。ここで写真をというところですが、ボケてしまって。。。美味しかったです。今でも思い出すだし汁の味。。。口が覚えている
蕎麦屋のご主人に「お店、やめられるのですか?」と聞くと
「30年間、やりたいことを全てやってきたから、もう仕事をしないでゆっくりしたい」
私「ずいぶん拘られてますね。この書かれたものを読むと素材、味にもとことん拘られて。。。」
「そりゃ全国から取り寄せてね。肴も。特にお酒は幻の酒と言われる名酒が多いよ。」と
私にはわからないですが、お酒好きには確かに手に入らないお酒が多いということらしいです。
私は蕎麦が美味しいのでやめてもらいたくないのですが。。。
幻のお酒に拘るとか、肴も、素材、出汁とか、かなり気をつかってこられると凄くエネルギーを消耗するのかもと思ってしまいました。
このお店「傘亭」は高田馬場駅から早稲田通りを西に戸塚公園入り口の信号、バス停だと駅から二つ目近くにあります。蕎麦好き、お酒好きな方、お勧めですよ。有名らしいけど。。ネット検索できます。
最近のコメント