移動の日
朝、和田山を一番の特急に乗って、、、浜松に戻ってきた。
8時8分、プラットフォームから見えるのは和田山駅のシンボル、機関庫。
今朝は靄が辺りを覆っていた。
8時47分、車窓からの景色も遠くはほとんど見えない。
こんな日は晴天になるのだが。9時2分、まだまだ。。
9時4分、日の光が感じられたとたんに。
うそのような晴天!に変わった。
京都で用事を済ませ、一時間ごとに出るいつものひかり号に乗る。
浜松まで1時間と10分。
今日は浜松駅から、浜松市の循環まちバス「く・る・る」に乗った。
そんな移動をこの5年間、行ったり来たり。。
その5年間で変化したことが多い。健康面も交友関係も。プラスもあればマイナスもある。
なによりも大学進学で我が家を出て行った息子達が15年以上経って、家庭を持ち子どもが生まれ、こちらは孫が、、お互いに家族間の交流が頻繁になった。夫婦だけで暮らした日々よりも自分の時間は拘束されるが喜怒哀楽全てが実に後味の良い気分になるのを発見した。核家族だとか、個々の自立だとか、そういう時期を通り過ぎて、今はスープの冷めない距離での大家族って、良いじゃん!って思うようになった。
春が近づいて
窓の外は春めいてきている。全体に色が淡くなって。。。
今日も新幹線に乗っている。新大阪から神戸に。用事を済ませたら、大阪経由で但馬に。帰りは京都で用事を済ませて。。。と
浜松暮らしも二ヶ月を切った。浜松に越して5年にもなる。けど、じっくりと過ごすのではなく、いつも走り回っていたような気がする。。。
この窓からの景色も見ることができなくなる。二三日前、家族で、午後のお茶をしながら、ほんと!良い眺め!ほっとするねと。。。そうなの。私はこの場所から、毎朝、景色を眺めて、朝食をとり、なんとなく過ごしてしまうことが多かった。(この写真は夕方だけど。)
そう言えば、ある時期は山歩きをしてたっけ。
病気になって、参加できなくなったけど。
あの頃は楽しかった!いつかまた、山歩きができるようになりたいと思う。
さて、新幹線で西に向かう時、気になるのが伊吹山。で、つい撮ってしまう。
この山にも登ってみたい。
下は今日の伊吹山。この前とはすこし山の雪も消え、里には少しだけ雪が。。
いつもは京都で降りるのだが、今日は新大阪。これからは神戸や大阪がまた近くなるし・・
新しい生活圏で楽しくいきたい。
この前、神戸元町も大きく変わったと思ったけど、大阪駅周辺もずいぶん変化している。京都と浜松、東京という生活だったので。。。びっくり!ウロウロ。
関西は元気なのかな?これからちょっと楽しみ。
今は福知山線。この景色はあまり変わらないな。
変わらないから良い!
テキスタイルレシピ
今年のグループ展は都美セレクションとなりました。
都美セレクション「テキスタイルレシピ』会期終了しました。多くの人に見ていただきました。来ていただいた方、ありがとうございました。
会場の様子です。
ひとりひとりの作品を紹介します。
まなごのりこ
古くなったウールの毛布を板締めという技法で染めました。もともとあった毛布の柄が新しいデザインとして生きてます。ぶたさんの物語があるらしいですが。。。聞かなくても心がほのぼのする暖かな雰囲気が漂ってます。
杉山映子
ドットでろうけつ染めをした布です。毎日、ドットを染めて続けて。
その上に同じくドットの布で手作りしたうさぎ500個が縫い付けてあります。そのうさぎも卯年元旦から毎日一個。凄いエネルギーを感じると感想を言われる方が多かったです。
佐藤修
引き染め。ぼんやりとしたボカシが生きてます。見る人の想像力を引き出してました。
ミカミイズミ
スクリーンプリントで染めたパンチパネルカーペットの上に小さなツールマンが1020個、のってます。
ツールマンの素材はそろばんの玉、どんぐり、指サック、コルクの栓、ネジなどで作られてます。小さなお子さんからお年を召した方までが床すれすれに座り込むようにじっくりと見ていかれました。みなさん楽しい思いをされたようです。
濱野十起子
キビソを経糸に緯糸をテグスで織りました。キビソ(生皮苧)というのは繭の外側から糸を紡ぐ時のはじめの一歩の糸です。繭がついていたり太かったり細かったりでかなり腰のある糸でした。緯糸のテグスも張りがあって、織り上がった時に普通の布とは違って、カーブを描くことができました。その布自体に任せた展示にしました。私自身、布のもつ力を感じた作品でした。
小さな綴れを色順に並べてみました。その赤です。
来ていただいた方はじっくりと見てくださる方が多く、質問されることも。。感想も述べられるのでとても参考になり、それらがこれからの作品作りに反映できそうな気がしてます。ありがとうございました。
2013年2月10日
最近のコメント