日記

冬鳥たちがやってきた・・

 このブログを更新できないまま、いつの間にか、師走に入ってしまいました。その間、何をしてたのか?ですが、まあほとんど毎日、川沿いをカモの姿を探していたということが多かったです。一日に2時間、時には5時間ほど、行ったり来たりして、カモの動きを追っていたという・・・

 秋になって、冬鳥がどんどん渡ってくるので、その動向が気になて、落ち着かなく、うろうろしてたという・・・日々です。

 河川工事で川の様子が春とはかなり変わってしまったので、カモたちは戻ってきたものの、どうしたものかという状況だったのです。護岸工事とともに中洲もなくなり、川の近くの草地や木々も取りさって、まあスッキリというのか、何もない。で、カモの餌になるものがなくなり、その上、大雨で水草も流されてしまいました。

 それでも最近になって、やっと居場所が定まってきました。

 まずはカルガモ、彼らは留鳥なので夏場はどこも彼らの場所、なので縄張りに入ってきたものたちに対抗します。けど諦めるのか?一緒に居るようになります。

いちおう主張してますが・・

まあ良いか!って感じです。

 次はマガモ、彼らは最も多くやってきました。数を数えると60羽ほど、下流の広い場所に長くいましたが、今は20羽弱になってます。他のマガモ達は数羽でカルガモと一緒だったりします。

↑川に近寄ると、見えない岸に休んでいたマガモが慌てて出てきます。

餌を啄む・・こちらは3羽で行動してるマガモ

 さてヒドリガモは数を数えられないほど来ました。去年もですが今年も同じ場所で餌を啄む姿が見られます。一斉に飛び上がって草を食べ、時にヌートリアや人間の姿やカラスの警戒の鳴き声に驚いて、飛び立ちますが、な〜んだと戻ってきます。

しっかりと刈られた土手にたぶん新芽が生えてくるのでしょう。

 コガモもやってきました。意外に遅かったので今年のコガモは違うところに行ったのかと思ってましたが、ある日、いつもの場所に並んでました。

ずらりと並んでいるけどちっこいね。

 この姿を見て、なんとなくホッとしました。

 オオバンはかなり早く来ました。最初に来たコは足ヒレに問題があるようで潜ることができない。オオバンは潜水できる鳥ですが、水面採餌の鳥たちと同じ方法で餌をとってます。2年前にそんなオオバンがいました。そのコかもしれません。

 その後、4羽のオオバンが加わって、5羽がこの場所にいつもいます。

どんな時も一緒にいるオオバンです。

 そうそう、あちこちで見られるのがカイツブリです。留鳥で小さいのに素早く動きます。飛んだり潜ったりで、姿を捉えることが意外と難しい。

 さて、ダイサギやアオサギ、カワウを従えて、というか、彼らがおこぼれを期待して集まっている中で悠々と餌を取るカワアイサの姿が見られるようになりました。今年は20数羽の飛来でした。

 彼らが去年のように期待するにはキビシイ環境(護岸工事で極端に小魚が少なくなってます)になっているので彼らも必死です。やや深さがないと・・潜れない・・彼等がいつも休む川に水が少なく石がゴロゴロと表れていて、雨を期待するのですが。降らない!!

ダイサギやカワウ、カルガモが取り囲んでる中を・・


ゆっくりと餌を摂っていく。   

 そんな私の毎日です。20年前は織に夢中になって、日々、織三昧でしたがいろいろとあって、ここの10年ほど織り機に座ることができなくなり、その間にかなり織に対する意欲がなくなってしまいました。そして今は鳥見に嵌ってます。私はどうも何かに夢中になるとやめられない性格みたいです。

久々の散歩

 この夏の暑さは異常だと思う。日中は暑過ぎて散歩なんてとんでもないと思ってる。川にマガモやカルガモを見に行く時は車で移動し、ちょっとだけ外に出て写真を撮っている。

 18日は夕方になって、散歩道近くのスーパーの駐車場に車を停めて、久しぶりに散歩道を歩いた。

 夕方でも誰もいない。振り返っても人の姿はなく・・・

 こんなに雨が降らないのに稲は実っているのに感心して・・

 雑草の勢いにも・・元の木は何?・・すっかり化けてしまっている

 しばらく歩くとこんな看板が・・立てているのではなく、落ちていた。鮎なんて釣るのは無理じゃないかな?

 こんなに水がないのだもの。釣りも網も期待できそうにない。カルガモですら1羽も見ないんだから。

 帰る途中、特急はまかぜ号が姫路方面に向かっていく。そろそろ18時なんだ!車両の数がいつもの倍になっている。日曜日だしお盆の帰省客が乗っているんだろうな。乗客はいつもよりも多いような・・     

 この雲は雨が降るのかなって、期待したけど、結局、降らなかった。散歩した距離は2,6kmだった。

 

最近は・・

 一日が早く過ぎて、かといって鳥見に行ったり散歩したりなどしてないのですが、家の中でなんとなく過ごしていて、気づいたら暗くなっているというなまけものとなっているような・・

 三年寝太郎はこんなだったのかもしれないです。パリオリンピックが開催されて、時々テレビ観戦をするのですが、ずっと見ているわけでもなく、私の中では盛り上がらず・・・撮りためた興味ありそうな、いろんな分野の録画を見て過ごしている日もありです。

 することがないので部屋の模様替えもして、大きな家具を移動したりして、なんとなく変化を楽しんでいたり、まあそんな自己満足しているのが現状かな。

 最近、読んだ本が久々、面白くて、480ページほどの長作なんだけど、読み切るのに三日とかからなかった。『水車小屋のネネ』津村記久子著

 お盆なんだけど、なんとなく過ぎていく。孫たちが南海トラフ臨時情報が出て、二日ほど来ていた。が、それぞれ予定があって、帰って行った。中学を卒業して高校は他の国に行く選択をした孫娘と、最近、俳優になりたいと思い始めた孫息子、ハラハラするけど、一度しかない人生だから、本人が考え実行することを見守るしかない。

 私は今のところ、大きな病気もなく元気なのだから、ダラダラした日々を過ごしてる場合じゃない、残された時間はあるようでないのかも。そろそろ落ちた体力を鍛え直さないと思っている!!

 というのが私の現状です。

この頃は

 昨年から織ではなく、絵を描くことにハマってまして・・・

 京都芸術大学の芸術学舎で、自由に描くことの楽しさや難しさに四苦八苦してます。

 

 他のメンバーはずいぶん前からの参加ですが、私は新人なので担当の先生はしっかりと見てくださるので、自信のないままになんとか描いてます。上の絵は先生の一筆が加わって花が生きてきたという・・

 春の講義が終わった後、自分の顔を100枚描くようにと課題を私に出されたので、毎日、描いてますが、鏡を見るたびに老いからは逃れられないと言われているようでキビシイですが。。。

 講義の中でしっかりきっちりデッサンしないで感じたものを描こうと言われます。これって、なかなか難しい!です。

 

ご無沙汰しました

 いつのまにか、6月が終わろうとしています。あれこれと多忙でブログが更新できなくて。。まあまあ元気で過ごしてました。

 川に鳥見に行くのは今も変わらないですが、カモの姿が非常に少なくなりました。カルガモの数も最も多かった時の10%にも満たない数羽になってしまいました。雨で川が少し増水した時に珍しく集まってました。これがここ付近の全員なのかもしれません。

 それでもここよりも下流で子育てしているのを発見、他にも一か所、でもその生存率は1グループに2羽と3羽です。

↑これは5月31日に撮りました。この頃は4羽だったのですが・・

 マガモは6月6日、雨で川が少し増水した時に珍しく集まってました。他に4羽、これが全員なのかもしれません。

 その後の雨の後から、マガモは見かけなくなり、今はカルガモ集団と一緒にいる1羽のみになりました。↓ 最初の写真の右の角っこにも写っています。

 最近になって、オシドリが居るのを見つけました。3羽のオスと1羽のメスです。前に居た場所の近くにいるので、同じ仲間ではないかと思うのですが・・

 5月29日の大雨で増水した川を見て、この流域の主のような鯉は以来、見ないし、どうしただろうと思ってました。6月17日、何事もなかったように泳いでいるのを確認、強いですね〜

 

 

久しぶりに故郷に

 いつものように和田山駅ではこの機関庫を撮る。周りに咲く黄色い花が風に揺られてて爽やかでした。

 福知山から乗り換えた特急はちょっとオシャレな車両で木を使った内装になってます。

 京都から新幹線で名古屋まで行った後、故郷の美濃大田まではいつもはJRで特急『ひだ号』で行くか、名鉄を使って鵜沼でJRに乗り換えるルートを使うのですが、今回はJRで中央本線で多治見経由、太多線で行くことにしました。

 さて、中央本線の高蔵寺を過ぎると車窓の景色はそれまでは住宅地が続いていたのに突然、山間に入ってしまいました。窓の外は渓谷、その上、乗客もほとんど乗ってない状態になり、定光寺駅で前の車両の一人が降りると誰もいない状況に・・・

 古虎渓という駅が次、その名前は遠い昔の記憶がふと蘇る・・・子どもの頃、遠足かなあ行ったような・・景勝地

 そしてトンネルを抜けると多治見の町が・・何事もなかったように。それは私にとっては驚きでした。多治見で降りると、もっと前の車両に乗ってた人、学校帰りの生徒達が見えて一人じゃなかったって、妙にホッとしました。

 その後、上の写真の見える左手の電車、太多線で美濃大田に・・この電車に乗るのも初めてかもしれません。この電車は木曽川をを渡ります。

 上の写真は渡った時のダム湖ですが、反対側がダム、でダムを撮ろうとしたら一瞬で間に合わなかったです、そのダムの下で父が魚を釣ってたので写したかったのですが・・・ダム湖の先に伯母が居たホームがありました。ここは伯母を思う懐かしい場所です。

 さて、美濃大田駅に着きました。その後、父母の墓参りを済ませて、思い出のなかで最も懐かしい木曽川に向かいました。

 今は河原に行くには10m以上の堤防(写真は堤防から)があるので、その階段を登り降りするのをやめて、眺めるだけ・・大きな川だとつくづく思います。

 子どもの頃は学校からこの河原を遊びながら、帰ってきたものです。家まで2km以上かな?家に着くのは夕方だったような・・

  

 実家のあった場所は駐車場になってました。何も思い出が感じられないところになっていて、ちょっと寂しい!

 名古屋まではひだ号、車窓からの景色は子ども時代や中学生の頃に通ったり遊んだ田んぼです。今でもまだ田が残っているんだと・・美濃加茂市は駅北が今では規模の大きな住宅地に変化していて、その変わり様は昔を思い出せないほどになっていて、浦島太郎状態・・ですが。。この景色はそれほど大きく変わってません。

 高校時代に車窓から見ていた景色も、車窓から日本ライン下りの難所が少し見えてます。

 ・・・という今回の故郷紀行でした。

オシドリ

 

 2月の初めだったと思う。コガモの群れの中に何か違う鳥が見え隠れしていた。双眼鏡で確認するとオシドリだった。写真では1組(オスとメス)、実際には3組いるのを確認して、それ以来、この場所に行く度にオシドリを探す楽しみが増えました。

 6羽だったのが徐々に増えていきました。

 人を警戒するので人が通る側を避けて、対岸の岩の上で樹が多い場所で休んだり、

  時にはみんなで中州まで来て、餌をとったりしてました。

 3月27日の夕方、まあ、いつの間にか、こんな数のなっていたのと・・・(暗くなってて写真がボケてますが・・)映っているのを数えると15羽、他にメスがいるので20羽はいるのです。

 ですから、この数になると居場所がなかなかで、少し下流にある樹の下でも見られるようになりました。

 自然界は他の動物や人間との共存になるので、この数では居場所を確保するのはなかなか大変な上に雨が降ると水に浸かってしまうしで、どこかに行っただろうと思っているとまた現れるという日々でした。

 

 4月に入って、前の数の半分ほどになったように思われます。さて彼らはいつまでここに居るのか、オシドリは他の鳥に比べて遠くに渡ってはいかないようで(留まるか?)・・目が離せません。

めずらしく逃げないから

 もうずいぶん前のことだけど、庭のムベの実が少し残っていた頃のこと、いつもは静かな庭で物音がするのでなに?かなって・・・

 その日は3月になったというのに雪が降ってました。すぐに止んでムベを見たら、あれ!実がないような・・

 そうでした。誰かが食べちゃったみたい。皮が下に落ちてました。

 犯人?はアラカシの樹の中にいました。逃げるふうでもなくカメラを向けても気にしてない。しっかりと目があっているのに堂々としてて、さすがにヒヨドリ、マイペースで貪欲な、でも他の鳥は素早くて、そっと近寄ってもすぐに飛んでいってしまうから、まっ!よしとするかって、変な納得した私でした。

ホシハジロ

 六甲アイランドに渡る手前の南魚崎駅の下の湾にいつもたくさんのカモが漂っている。六甲ライナーから見ると遠すぎて、なんというカモなのか?ヒドリガモかな?・・海側に住む友人がホシハジロって教えてくれました。https://yume-tsumugi.net/archives/6422n

 なので海に居るとばかり思ってました。ここは日本海から40kmの内陸部なのでまさか、ここにいることを想像してなかったので、あれ!でした。

 最初に写真を撮ってるのは1月10日、けど写真がボケているので12日の写真を載せます。その時はよく見るとキンクロハジロもいるようです。

 キンクロハジロは12月24日に下流で見かけて、少しの間はその場にいたのですが、以来、見かけなくなってました。でも上の写真では他のキンクロハジロはいないので同じ個体かはわかりません。

 まさかホシハジロがこの場所に来るなんてと思っていたら、河川にも来るのを知って納得でした。堰堤上などでよく見られるって、まさにその通りです。懸命に潜って餌を採っている姿を見ることが多いです。オオバンもカワアイサもそうだけど、潜水採餌カモはとにかく潜って採餌してます。

 下の写真の前を行くのがメスです。どのカモもメスは特徴がなくて見分けにくいです。でもツガイで行動することが多いので・・

 今のところ、この場所が気に入っているみたいで留まってます。懸命に採餌してる姿を見るとこれから北に向かうには食べて蓄えるしかないのかと思ってしまいます。ついつい毎日、見に行ってしまいます。

 一時期に比べるとカモそれぞれの居場所が固定してきたようですが、もう春、渡りの時期になるのだと実感します。

春の雪

 3月に入って、雪が降るというのはよくあることなのでそんなに驚かないのだけど、このところの異常気象では寒暖の差が激しいので、なんというか身体がついていけないような気がします。

 で、雪予報の朝、起きると降ってました。でも道路に積もっていない。この状況ではそれほどのことはないだろうと・・・

 庭のトネリコ(この樹は日本原産種で温暖な山地に自生するので雪に弱い)にも少しだけのってましたが、落とす必要もなさそうでした。シマトネリコ?かどうかはわからないですが・・たぶんトネリコ。

 さて正午になると山の斜面と屋根を除いて、平地の雪はすっかり溶けました。目の前の小さな梅の木の花が『春ですよ!』って小さな声でささやいてます。

 

最近のコメント

アーカイブ