雪が!!
12月26日から降り始めた雪が27日には71㎝というこの地区では記録的な積雪となりました。玄関を開けると・・
外に出ることができないという状況でした。ということで但馬弁でゆきあけ(雪掻き)するしかありません。まずは出られるように!
こうして道をつけて、外に出てみるとなんと!ガレージはこんな状況になってました。
家からの先の小道は雪掻きしてる人がいて、こんな状況でした。手前左手がガレージです。
冬休みで来ていた孫たちは土曜日にラグビーの練習でいったん神戸に戻っていて、他の家族は医院の駐車場の雪明けでいないし、こちらは私一人で雪掻きしないといけないという状況でした。じゃあ、やるっきゃないかと・・・昔取った杵柄であけるしかない!!
どうだ!!
でもまあ、小道をあけてきたご近所さんと助っ人もう一人とで頑張ったんだけどね。
すっかり夜になってしまいました。まあ、ここまであければ、一応、安心かなと。毎日、雪かきをする日々の始まりでしたが。そんな2021年の師走でした。
川の中は賑やかに
9月になると、次々と北からカモたちが帰ってきました。ヒドリガモ、マガモ、コガモ、オオバン・・と
留鳥のカルガモとの場所取りが始まって、落ち着くまで一ヶ月以上、かかりました。
極めつけは11月の初めに帰ってきたカワアイサでした。最大で40羽を越すグループでやってきたので、なんとか落ち着いていた川では騒然とした状態になりました。カワアイサも困ったと思いますが・・
これがカワアイサです。他のカモに比べるとひとまわり大きいです。白いというイメージです。
この日は数えると40羽を超えてました。そんなに大勢で来てしまったの!でした。
他のカモとのこの場所での場所とり争いとなりました。
今までいたカモたちも応戦!
この後は見てないのですが、たぶんカワアイサがしばらく餌をとっていたのだと思うのです。日中に餌を取る潜水採餌ですから、夜、餌をとる他のカモとは違います。夕方になると休みます。
今、カワアイサは雨がよく降った日以来、集団がバラけたようです。夕方、20羽が集まる場所↑が棲家になり、他の20羽はどこにいるのか、私の行動範囲にはいないようです。
最近のコメント