Pihaで
オークランド市内から西に車で50分ほど、山の尾根を通る道(と言っても普通に家があるし、時速80kの速度表示がある道)を行くとタスマニア海岸に出る。今回はPiha、別荘がいくつもある。2013年の11月に行った時は、ビーチ手前の公園でイベントが開かれていて、音楽を鳴らしたり、踊ったり、BBQしたりしていて、賑やかなと思ったけど、その先のビーチは広かったし荒々しかった。サーフィンの盛んなビーチだという。下の二枚の写真はその時に撮ったもの。
後ろを振り返ると別荘が山の斜面に。。。海が見える場所に家を建てるのはNZでは夢なんですよ。
この地には滝があるという。訪れた時にその案内板を見て、気になってて9月に行ってみた。
このビーチよりも先に進むと行き止まりに着く。そこはロータリーになっていて、滝への遊歩道の案内板があった。
遊歩道に入るとこのような関所があった。靴に消毒薬を掛けるように表示がある。この場所には特有の細菌がいるので、それを他の場所に持って出ないように靴の底に掛けるようにと書いてある。のでそれぞれの靴に念入りに掛ける。入る時は細菌がつかないように、出る時は万が一細菌がついていたら困るのでここでかけて殺す。
左手に川を見ながら、登っていく。
亜熱帯雨林が続く。。。
どんどん傾斜がキツくなる。その上、登ってばかりではなく、少し下がってまた登るの繰り返しなので、けっこうなハイキングである。上に行くと木々が山(あくまでも日本の山)らしくなるが、そうは言ってもよく見れば日本の木々とは違うのだが。
そして40分くらい。。木々の合間に三段の滝が見えました。こうなると急に足は速くなり。。
滝壺に向かって降りる。
他にも家族連れや友人グループなどが来ていて、滝壺の向かい側に行く人もある。この滝壺に降りる道は一人がやっとなのですれ違う時にはちょっとコワい!
滝壺にはほとんど休む場所がなく滝の全景が見える道に戻る。ここに書かれてあった説明ではこの滝は元はもっと水量があって、ここで伐採されたカウリマツを上から降ろすのに使われ、筏にして川を下ったという。今はそれほど大きな川ではないので 想像できないですが。
ここで持ってきたランチを食べて、休憩。高台の展望台には行かないで下る。
帰りは走っていく子を追って、、、
子ども達は外でこうして歩いたり、走ったりして、エネルギーを使うだけでなくもらう。。。もちろん大人も休みの度に自然を肌で感じて癒されている。ほんの少しの時間だけど、貴重な体験なのかもしれない。所要時間(ランチタイムあり)2時間弱
その日の夕方、ビーチにはサーファーが。。。
ゆったりとしていて、いいなあ。
日曜日
日曜日、子ども達は家に居るとエネルギーが余ってしまって、家中で大あばれしてしまうので大抵、外に連れて出かけます。今日はスクールホリデー中、オークランド市内のビクトリアパークでのサーカスのイベントに出かけることにしました。
で、公園近くのショッピングモールに行ってみる。
ちょっとオシャレでまあまあ個性的なお店があるんだけど。。。
風船はもらったけど、子どもにはあわないモールでした。
そうこうするうちにサーカスが始まって…この日のイベントはサーカスの人と一緒にできる競技を楽しむというものでした。意外と内容が高度で幼いまご達には興味がなく。。。
そんなわけでちょっと遠いけど、歩いてNorth Wharfに。
ここではワインを飲まないとね!
そろそろ帰ろうかとBritomartに向かう。。。
橋(ワインヤード・クロッシング)を渡って、まっすぐ歩くとフェリーターミナルやバス、電車のターミナルのあるBritomartに行けます。
上の子と一緒に橋を渡った直後、突如、橋が閉ざされてしまいました。
後ろから来るパパたちは渡れません。
船が通っていきます。モーターボートみたい。
やっと下がり始めました。心配しながら、橋が開くのを待つ…
その間15分、パパを待つ後ろ姿が。。。パパ大好きなんです。
多くの人が渡る橋なんですよ。ここ!
下の写真は9月にスカイタワーから撮ったものです。真ん中辺りの右寄り、船が並んでいるところの左端に小さな橋があります。この橋です。遠くに見える橋はAuckland Harbour Bridgeです。いつもここをバスや車で渡って10分ほどのところにある家に帰るのです。
ビクトリアパークは写真の左の道路の反対側にあります。歩き疲れた一日でした。
北に行く 三日目 午後
さて帰り道の途中、電車大好きの孫のためにちょっと寄り道をした。このスクールホリデーにあわせて、廃線になった線路を走る汽車に乗ることできるイベントを見つけたのだ。その町はkawakawaという、Paihiaから車で20分ほどで行ける。
ここで遅めの昼食をとる。駅舎にあるレストランは古き良き時代のままのよう。。。窓からcoffeeを受け取る常連さんがのんびりと過ごしていて、ゆったりと時間が流れる。
さあ、列車に乗ろう!
残念ながら、汽車は昨日日曜日だったようです。赤いデーゼル機関車が引く。
でも車内はとても良い雰囲気です。
町を抜け。。。。。
そして車窓から見える風景は田園。川が流れ、牧場には牛、羊、馬と、時折、プケコも、鳥の声がして、のどかな光景です。
そして駅が。列車はここから引き返します。
降りた線路の先に橋が見え、みんながそちらに歩いていく。何があるのか?
橋の途中でこの鉄道の説明を聞く。穏やかな景色。。。
この鉄道はボランティアで支えられている。
ニュージーランドにはいくつかのこういった鉄道があるが、どこも年を重ねた人たちが誇りをもって大切に守っているのが印象的である。
この橋は真新しい板に取り替える作業が進んでいた。
いつか、この先に行けるようになるだろう。
列車の方向転換が終わり、それまで駅舎の近くで遊んでいた子ども達が急いで乗り込む姿が印象的だった。特に最後から走っている子は列車の中でチケット切りのボランテアをしていたから、急いでいたのだと思う。誇らしげだったものね〜。こういうの、すごく良いと思うし、これってニュージーランドらしいとも思う。
町の中を路面電車のように走り抜ける。
店が並んでいる。で、屋根に木々がのっかっている不思議な店?かと思ったら、これは公衆トイレなんですって。オーストラリア人の芸術家の作品だとか。近くでじっくりと見ることができず残念でした。
みんなが降りて、静かになった駅のプラットフォーム。。。
この小さな駅舎の人々は暖かくて、フレンドリーでした。私たちはとても幸せな気分を味わいましたし、その帰り、その余韻でずっと幸せでした。いつまでもいつまでも残っていてほしい駅舎でした。
我が家はそんなこんなのスクールホリデーを過ごしたのでした。
北に行く 三日目 午前中
三日目の朝、ホテルをチェックアウトして、パイヒアの港に行く。今日は「Hole in the Rock」というツアーに参加、bay of ialandsと言われる大小合わせて144の島が点在する湾を遊覧船で巡ることにした。そのツアーの目玉は大きな洞穴がある岩を遊覧船で通り抜けるという…ちょっとピーターパン気分を味わえるかもです。
遊覧船に乗りこみ、出港するとすぐにイルカが現れる。船を避けるわけでもなく寄ってくる。
しばらくはイルカが主役で乗客はあっちこっちに現れるイルカにあっちこっちと移動して。。
操縦室にはイルカの生態を研究している大学院生も乗り込んでいるほどイルカが多い。
すこし雲が多い出発でした。
湾にはヨットが停泊して。。海で遊ぶのが好きなニュージーランドの人々です。
途中の島に立ち寄り休憩。
でもお店もなんにもない島。自販機がありましたが….
さあ、目的地、目指して出港です。
徐々に空が青くなっていきます。
島には悲しい歴史があったりします。そんな話のあれこれを聞きながら、船は進んでいきます。
絶壁に灯台がある。人が住んでいるのだろうか?
なんという深くて青い海なんでしょう。
ここだ!この洞穴を通りぬける。。。
乗船客の期待が高まります。
操縦室では何度も洞窟の近くまで寄ってみるのですが、今日はかなり難しい!
波が高くて、湾と向こう側の大平洋との間で波がぶつかりあっていて、それは線を引くようにはっきりと分かれているのです。
結局、今日、くぐることは中止となりました。自然界が相手なんで仕方がないですね。
ますます波が高くなって、帰りは大変!
ビニール袋が配られて、気分が悪くなる人、続出です。
私たちは大丈夫でしたが。。。
そうそうこの島は個人の所有する島、上に見えるのは別荘です。この家の他に二カ所、家がありました。オークランドで成功している人とか。。。うーん!!
北に行く 二日目
次の日、朝7時、予約していた最北端往復のバスがホテルまで迎えに来ました。バスの中にはすでに三人の乗客が乗ってました。さあ!出発です。バスはあちこちのホテルに寄って乗客を乗せていきます。狭い橋をキリキリで渡ったりしながら最終的に30人以上になりました。いろんな国の人が乗ってました。日本人の方も。。。お仕事でNZに来られて二年ほど、11月に帰国するので小学生の娘さんと。
このバスは最北端のレインガ岬の灯台に向かい、その後、タスマニアビーチを90マイル南下するというツアーでした。
かなり遠い行程なので所要時間は11時間となります。まずは最初の休憩、Manginanginaというカウリの森に立寄り、遊歩道を歩くとNZで四番目に高いカウリの木を見たのですが。。日本人の方と話していて、これだったのかしら?でした。
バスは途中、ランチ休憩した後、山というか丘をアップダウンしながら延々と走ります。普段、見ている牧場に比べると、この辺りの牧場は広い敷地をもち自然が残っている場所も多く荒々しい光景だと感じました。一本道だけど、延々とアップダウンが続くのでこの道をマイカーで運転するのは辛いかもしれないです。
バスの運転手さんは常時、マイクをつけて、よく喋ります。基本的に走っている場所の説明です。が、私には早くて聞き取れないので息子の翻訳説明を聞きながら。。ぐーぐー。。けっこう他の乗客も寝てました。
さて、ここは緑と白と青が美しい場所ということで「カメラスポットです」とバスは一時停車しました。ブルーがきれいです。
砂山の向こうはタスマニア海です。もうすぐ最北端です。
バスが駐車場に止まりました。
さあ最北端の灯台に向かいましょう!
灯台を目指して歩きながら、左手を見ると美しいビーチです。波は荒いですが。。
これはタスマニア海です。
灯台が見えます。どんな人も歩かないと到達しない。けっこうな道のりですが、歩く歩く!!
着きました!!
こんなに大振りな標識もないかも。TOKYO,LONDON,SYDNEY,LOS ANGELES…
下を見るとタスマニア海と太平洋がぶつかり合ってます。すごく激しいタスマニア海です。
バスは最北端の灯台を後にして、砂丘に向かいました。ここではソリで砂丘滑りを体験。
登ったり滑ったりを繰り返し、子ども達は大喜びでしたが、ふたつのソリを抱えて登るパパは。。いい運動になりました。さて、そこからバスは突如、海に向かって行きます。私は行程をあまり知らなかったので、なんで?大型バスが川の中をどんどん進むのだろうと思ってました。そしてバスがタスマニア海に出て、戻らないで海岸線を南下しはじめて、これは凄い!と思ったのでした。
どこまでも続く海を右に見て、かっては移住者が住んでいて、今は不毛の大地を左にバスは進んで行きます。ビーチは時折、川の流れと合流し少し深くなってますが、バスはその間の浅瀬をぬうように進んでいきます。運転手さんが時には深みにはまって動けなくなる時もあると言う。
タスマニア海の波の荒さが続きます。この場所にたどり着いた入植者は漁に出るのも命がけだっただろうと想像してしまいました。カウリの木とか、砂金とかが採れた時は良かったでしょう。けど、それを採り尽くしたら、住むにはキビシいところだったに違いないと思うのでした。
人が放棄してしまった場所に野生の馬が棲む。
90マイル、ただただ、この海岸線が続くのも驚きでしたが、そこをバスを走らせるという企画はたいへん面白いです。オットセイもいましたよ!
普通車も走ることはできるけど、海水と砂がつくのでお薦めできないです。(バスは岐路の休憩所で洗車してました。このバスの日課だそうです。)レンタカーで入れないのはそこにあると思うし、深みにはまったら大変です。
このバスツアー、北に旅行される方にはお薦めです!!
その後は帰るのみでホテルに着いたのは18時過ぎでした。長い一日でした。
北に行く 一日目
孫の春休み(10月初旬)にニュージーランドの最北端まで行こうと企画しました。
一日目は家から車で3時間のパイヒア(Paihia)に向かいました。
ここから最北端まではバスで行くことにして、この町に二泊しました。
当日は良い天気でした。急に雨が降るのはあたりまえの日々ですが…
途中、道路と並行して線路があるのだけど、列車が走っている様子はなく、でも線路には雑草がはびこっているわけでもなく、どうなんだろう?と思ってました。『JACk MORGAN MUSEUM』という小さな博物館が目に飛び込んできました。線路が近くにあります。ちょっと寄ってみることにしました。
中に入るととても気さくな方が受付をされていて、この博物館はJACk MORGANさんが集められた道具を中心に一昔前の手仕事の道具などが集められて展示されていると説明をされました。上の写真の場所には駅と郵便局があったそうです。今はボランテアの人が線路を守っているんだそうです。貨物が走ることがあるとかなんとか。。。
むしろ、この北のHukerenuiという場所に移植した人たちはとてもキビシい生活だったのでしょう。
JACk MORGANさんはいろいろなことに興味があったようでカメラも数十台、カウリの樹液から作られる琥珀も展示されてました。下は琥珀をとる作業の写真です。彼は牛乳からーズに加工する技術が改良されて、暮らしが良くなったらしいですが。カウリの樹脂を取っていた人たちはどうなったのでしょう。今は昔の話でよくわからないです。
パイヒアには3時間とかからず、意外と早く着きました。この町は小さな港町です。いくつもの宿泊施設があり、古い建物もあり、レストランも多く、基本的に観光の町なのでしょう。のんびりとしていて、町の人はとても気さくで親しみを感じました。
まだ夜まで充分、時間があったので船に乗って、対岸の町に夕食に出かけました。ホテルから5分も歩けば、船着き場です。その途中、海に虹がかかりました。
対岸の町はラッセル(Russell)、その町にあるDuke of Marlborough Hotelのレストランに行きました。1875年に建てられた建物で2003年、今のオーナーによってホテルとして格式高く改装されたらしい。
お店の雰囲気も良くて、あれこれと気持ちよく話しかけてくるお店の人達だったので、一層、楽しいひとときを過ごすことができました。
ここでは久々、美味しい魚料理をいただき大満足でした。日本の魚料理に比べると揚げ物になってしまいますがその点は仕方がないとして。。。特にfish&chipsは最高でした。実は安いだろうと思って頼んだら、最も高かったのですが。。(苦笑)
夕日を浴びながら船に乗り、つぎの日は朝が早いのでパイヒアの町をすこしだけ散策して、ホテルに帰りました。
オネポト・ドメイン
ここNorthcoteからバスでオークランド市内に行く途中にオネポト・ドメインがあります。火山が噴火した場所、クレーターです。今は公園になってます。ここオークランドはいくつかの火山が噴火した跡があります。それは休火山であって、またいつ噴火するか、わからないのです。オークランド博物館に行くとそのことが詳しく説明されてます。『もし今、噴火したら、どうしますか?』という揺れや音を体験できるコーナーもあります。
まあ、それはそうとして。。。
そのオネポト・ドメインという名の公園に行ってきました。昨日、日曜日は朝から雨が降って寒い日でした。家の中で過ごしていましたが午後になって少し明るくなってきたので子ども達と公園に。(上の写真は6月にバスの中から撮りました。)
これは公園の中に設置されていた。。火山が噴火した時に住んでいた人々にまつわる伝説です。ここに出てくる主人公は石になってしまったようです。
公園の中から周囲を撮りました。
さすがにクレーターだけあって大きな公園でした。その中に樹々が育ち、川が流れ、池もあって、周りは高級住宅街なんです。子どものための遊び場も充実してます。自転車やスクーターで走り回れるようになっていて、ちゃんとその道路には標示もあります。ラウンド・アバウトもあるんです。
他に子どものための遊具も。大人でも楽しめそうな。。。
着いた時には池で大人達がラジコンのヨット競争に夢中になってました。ラジコンと言っても、ヨットですから、自然の風を受けて走るのでしょうね。
その周りは散歩に良さそうな道だったのでちょっと一回りしてみました。
川沿いに歩く。なんとも良い風情です。
で、池の橋の手前で水鳥の親子に気づく。いやいや可愛いことと。で。。この鳥はオーストラリアとニュージーランドにしかいない固有種のクロアカツクシガモでした。
公園に着いた時はまだ曇っていた空が午後3時半頃には晴れ上がって、近隣の人々が子連れでどんどん増えてきました。こちらの人は外で元気に遊ぶのが大好きなんですね〜!
スカイタワー
オークランドの中心部にあるスカイタワー(328m)は丘の上に建っているので街のどこからもよく見えます。日本の東京タワー(333m)と高さは大きくは変わらないのですが丘の上にあるので上からの展望はとても良かったです。
エレベーターでメイン展望台(186m)に上がると海側はこんな風に見えました。
街中は。。
足元はちょっと竦むかも。
このすぐ上の写真はスカイデッキ(220m)です。子どもは怖がらないのですね〜。けっこう楽しんでました。
さて、ここではスカイジャンプという楽しみ方があります。192mの高さから時速約85kmで約14秒落下し、着陸直前の数メートル前で速度を落とし着陸するという。この時間は4人ほどがチャレンジしました。
三人の人がジャンプに挑戦するのをなんとか写すことができました。わかりますか?
で。。。私も楽しみました。
カレー三昧
着いた日の遅めの昼食はこの家の近く、Northcoteのフードコートにあるカレー屋さんにしました。三種類のカレーがかけてあります。一皿が一人分です。私は手前、ベジタブルとチキンを二種類で選びました。日本円で800円ほどです。パンは中国人のパン屋さんで買った揚げパンです。このカレー、量が多くて、結局、残しました。
この二ヶ月、息子と孫二人の暮らしが長く、部屋の中の片付いていないところをすっきりとするのに3日、かかりました。昨晩、水曜日、Takapunaのハーストミア・ロードにあるカレー屋さんに行きました。ここは月〜水の夕食のカレー(魚以外)が10ドルなんです。ので、よく行く店です。
カレー三種類とナンを注文しました。ライスのおかわりありです。ランチだったらナンもついてきますが夕食は有料です。
私が頼んだチキンマサラーです。
子供用のバターチキンです。
息子が頼んだ辛いチキンのカレーです。名前はわかりません。
ここのは美味しいです。子ども達も大好きです。
何故か、オークランドに居るとカレーを食べることが多いのです。
で。。。。
家でもカレーを作ってしまうのが、、、、子どもがよく食べてくれるので。
今日の私の昼食は家で作った夕食のカレーの残りです。日本風なカレー!それは具にあります。カレー屋さんのカレーは基本的にチキンだとチキンだけ、野菜だと野菜だけという風にお肉と魚、野菜が一緒ではないのです。それにカレールーは使われません。これは正真正銘、日本のカレールーで作りました。(^^;;
ニュージーランドらしい食事って、何だろう?と思います。
私はこれだよ!って言えないです。
コッテリしたお肉料理は食べないし…からなのかな?
最近のコメント